2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問6 (1 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問6(1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 丸鋼を用いる筋かいは、主に圧縮力に抵抗する。
  • ガセットプレートは、節点に集まる部材相互の接合のために設ける部材である。
  • 裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行うために、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付けられる鋼板である。
  • ダイアフラムは、梁から柱へ応力を伝達するため、仕口部に設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄骨構造の部材に関する問題です。

選択肢1. 丸鋼を用いる筋かいは、主に圧縮力に抵抗する。

丸鋼とは棒状の鋼材で、いわゆる鉄筋です。

丸棒を用いる筋交いは圧縮ではなく、引っ張り方向に抵抗します。

選択肢2. ガセットプレートは、節点に集まる部材相互の接合のために設ける部材である。

ガゼットプレートは鉄骨構造の柱、梁などの接合部、トラスの節点に設けられます。

組み合わせる部材を接合するためのプレートです。

選択肢3. 裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行うために、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付けられる鋼板である。

裏当て金は完全溶け込み溶接で用いられる鋼板です。

溶接する母材を効率的に固定するため、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付けられます。

選択肢4. ダイアフラムは、梁から柱へ応力を伝達するため、仕口部に設ける。

設問はの通り、ダイアフラムは梁と柱で相互に応力を伝達するために、仕口に設ける鉄骨プレートです。

まとめ

鉄骨構造の部材は、専門的な知識が必要で覚えにくいと思いますが頑張って学習しましょう。

参考になった数31

02

鉄骨構造における各部材の役割や接合方法について理解しましょう!

選択肢1. 丸鋼を用いる筋かいは、主に圧縮力に抵抗する。

誤った記述です。


キーワード: 丸鋼、筋かい、圧縮力、引張
説明: 鉄骨構造の筋かいは、建物の水平変形を抑制するために用いられますが、丸鋼は細長く曲げ・曲げ変形に弱いため、圧縮力(圧縮部材)として使用すると座屈しやすいことから、引張力に抵抗させる用途で用いられます。

選択肢2. ガセットプレートは、節点に集まる部材相互の接合のために設ける部材である。

正しい記述です。


キーワード: ガセットプレート、接合、節点
説明: ガセットプレートは、複数の部材が集まる節点において、各部材間の力の伝達をするための接合部材として設けらます。

選択肢3. 裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行うために、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付けられる鋼板である。

正しい記述です。


キーワード: 裏当て金、完全溶込み溶接、開先
説明: 裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行う際に、溶接の品質や強度を確保するため、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付ける鋼板です。

選択肢4. ダイアフラムは、梁から柱へ応力を伝達するため、仕口部に設ける。

正しい記述です。

 

キーワード: ダイアフラム、荷重分配

説明:設問の記述通り、ダイアフラムは、梁と柱の相互的に応力を伝達するために仕口部へ設けます。

※インターネットで検索し写真を見ると覚えやすいと思います。

まとめ

鉄骨構造の部材は、専門的な知識が必要で覚えにくいと思いますが頑張って学習しましょう。

各部材名を検索して写真を見ると覚えやすいです!

参考になった数6

03

鉄骨構造の部材に関する問題です。

選択肢1. 丸鋼を用いる筋かいは、主に圧縮力に抵抗する。

×

丸鋼を用いる筋交いは、主に引張力に抵抗します。


 

選択肢2. ガセットプレートは、節点に集まる部材相互の接合のために設ける部材である。

設問の記述通りです。

ガゼットプレートは部材相互の接合に用いる部材です。

選択肢3. 裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行うために、溶接線に沿って開先ルート部の裏側に取り付けられる鋼板である。

設問の記述通りです。

裏当て金は、完全溶込み溶接を片面から行う際に、開先ルート部の裏側に設置する鋼板です

選択肢4. ダイアフラムは、梁から柱へ応力を伝達するため、仕口部に設ける。

設問の記述通りです。

ダイアフラムは梁から受ける力によって柱が壊れないように設置する部材です。

まとめ

鉄骨の部材はひとつひとつに名前があり、役割も決まっており難しいですが実際の図や絵などを見ながら勉強すると覚えやすいと思います。

参考になった数4