2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問14 (1 問14)
問題文
シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問14(1 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ポリサルファイド系シーリング材は、ムーブメントが大きい目地には好ましくない。
- ポリウレタン系シーリング材は、ガラス回り目地に適している。
- シリコーン系シーリング材は、紫外線による変色が少ない。
- アクリルウレタン系シーリング材は、施工時の気温や湿度が高い場合、発泡のおそれがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
シーリング材は多くの種類があり、適材適所で使用しなければなりません。
設問の通り、ポリサルファイド系シーリング材はムーブメントが大きい目地には向きません。
しかし耐候性に優れたシーリング材です。
ポリウレタン系シーリング材はシーリング材表面の仕上げ、塗装に適した材料です。
ガラス回りの目地には適しません。
設問の通り、シリコーン系シーリング材は紫外線による変色が少なく、耐候性に優れています。
アクリルウレタン系シーリング材は耐候性があまりよくないため、施工時の気温や湿度が高い場合、発泡のおそれがあります。
実際使用する際には誤ったシーリング材を使用すると品質の低下を招く恐れがあるためしっかり復習しましょう。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
各シーリング材の特性について理解しましょう!
正しい記述です。
キーワード: ポリサルファイド系、ムーブメント、伸縮性
説明:ポリサルファイド系シーリング材は耐薬品性や耐久性に優れていますが、弾性が比較的低く、動きの大きい目地には適していません。
誤った記述です。
キーワード: ポリウレタン系、ガラス回り、接着性、紫外線
説明:
ポリウレタン系シーリング材は、耐摩耗性や接着性に優れていますが、紫外線に弱く、ガラス回りの目地には適していません。
ガラス回りには紫外線に強いシリコーン系シーリング材が適しています。
正しい記述です。
キーワード: シリコーン系、紫外線、耐候性
説明:
シリコーン系シーリング材は、紫外線や高温・低温に強く、耐候性に優れており変色も少ないです。
そのため、屋外での使用に適しており、ガラス回りの目地などにもよく使用されます。
正しい記述です。
キーワード: アクリルウレタン系、気温、湿度、発泡
説明:アクリルウレタン系シーリング材は、施工時の温度や湿度の影響を受けやすく、特に湿度が高いと発泡する可能性があります。
各シーリング材には適した用途があるため、使用箇所をイメージして復習しましょう!
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問15)へ