2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問13 (1 問13)
問題文
日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験に関する記述として、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問13(1 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 遮音性の性能試験では、音響透過損失を測定する。
- 気密性の性能試験では、通気量を測定する。
- 結露防止性の性能試験では、熱貫流率を測定する。
- 水密性の性能試験では、漏水を測定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
サッシや扉などの建具のJISの性能試験に関する問題です。
音響透過損失とは壁や床などの遮音性能を示す値で、建具にも適応されています。
気密性とは密閉した室の空気が外に漏れない、または内部に流入しない性質のことをさします。
設問の通り、建具の通気量によって測定します。
熱貫流率とは内外温度差1℃としたとき、窓ガラス1㎡あたりに対して1時間で通過する熱量をさします。
熱貫流率は断熱性能を測定する際に用い、結露防止性の測定には温度低下率を測定します。
水密性とは圧力が加わった状態で密閉した液体が、外部に漏れないまたは内部に流入しない性質です。
漏水にて測定を行います。
近年では高気密、高性能サッシが使用されています。
ぜひ覚えておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
建具の各種性能試験についての理解を深めましょう!
正しい記述です。
キーワード: 遮音性、音響透過損失
説明: 遮音性能は、音響透過損失を測定することで評価されます。
周波数範囲での透過音圧レベルの減衰量を示します。
正しい記述です。
キーワード: 気密性、通気量
説明: 気密性能試験では、特定の圧力差をかけたときにどれだけの空気が通過するか(通気量)を測定します。
誤った記述です。
キーワード: 結露防止性、表面結露、熱貫流率
説明: 結露防止性能の試験では、結露発生温度(露点温度)や表面温度を測定するのが一般的です。
熱貫流率(U値)は、建具や建材の断熱性能を示す指標です。
正しい記述です。
キーワード: 水密性、漏水、JIS A 1517
説明: 水密性能試験では、建具に一定の水圧をかけながら散水し、漏水が発生するかを確認します。
試験方法としては静水圧試験や加圧試験が用いられます。
各性能試験に対しての測定方法をセットで覚えましょう!
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問14)へ