2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問16 (2 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問16(2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

LED照明に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 水銀を使用していないため、廃棄する場合に蛍光灯のように手間が掛からない。
  • 蛍光灯や電球に比べ耐熱性が高いため、高温となる発熱体の周辺への設置に適している。
  • 光の照射方向に熱をほとんど発しないため、生鮮食料品用の照明に適している。
  • 光線に紫外線をほとんど含まないため、屋外照明に使用しても虫が寄り付きにくい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

高い発光効率と少ない消費電力で光るLED照明は今では多くの家庭や建物で利用されています。

選択肢1. 水銀を使用していないため、廃棄する場合に蛍光灯のように手間が掛からない。

設問の通りです。

LED照明は水銀を使用していないため、廃棄に手間がかかりません。

選択肢2. 蛍光灯や電球に比べ耐熱性が高いため、高温となる発熱体の周辺への設置に適している。

LED照明は他に比べ、耐熱性が低い特徴があります。

選択肢3. 光の照射方向に熱をほとんど発しないため、生鮮食料品用の照明に適している。

LED照明は耐熱性は低いですが、点灯する際に熱を発しないため、冷蔵庫などの生鮮食品用の照明に向いています。

選択肢4. 光線に紫外線をほとんど含まないため、屋外照明に使用しても虫が寄り付きにくい。

設問の通り、LED照明は紫外線をほとんど含まないため虫が寄り付きにくいです。

まとめ

多くの建造物で使用されているLED照明はこれからもどんどん普及されます。

特徴を覚えておきましょう。

参考になった数20

02

LED照明の特徴を覚えましょう!

選択肢1. 水銀を使用していないため、廃棄する場合に蛍光灯のように手間が掛からない。

正しい記述です。


キーワード: 環境配慮、廃棄の容易さ
説明: LED照明は水銀を使用していないため、蛍光灯のような特別な廃棄方法が不要です。

また、環境にも配慮されている照明です。

選択肢2. 蛍光灯や電球に比べ耐熱性が高いため、高温となる発熱体の周辺への設置に適している。

誤った記述です。


キーワード: 耐熱性、発熱体周辺
説明: LEDはエネルギー効率が高く発熱量も少ないが、高温に弱く、十分な放熱対策が必要です。

選択肢3. 光の照射方向に熱をほとんど発しないため、生鮮食料品用の照明に適している。

正しい記述です。


キーワード: 低放熱、食品照明
説明: LED照明は光の方向へほとんど熱を放出しないため、冷蔵・生鮮食料品の展示照明として適しています。

 

選択肢4. 光線に紫外線をほとんど含まないため、屋外照明に使用しても虫が寄り付きにくい。

正しい記述です。


キーワード: 紫外線の少なさ、虫除け
説明: LEDは紫外線をほとんど発しないため、紫外線に反応して引き寄せられる虫が寄り付きにくく、屋外照明としての利点があります。

まとめ

LED照明の特徴を覚えましょう!

参考になった数5