2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問21 (3 問4)
問題文
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問21(3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- トルシア形高力ボルトの本締めは、ピンテールが破断するまで締め付けた。
- トルシア形高力ボルトの座金は、座金の内側面取り部がナットに接するように取り付けた。
- JIS形高力ボルトの首下長さは、締付け長さにナットと座金の高さを加えた寸法とした。
- 高力ボルト接合部のフィラープレート両面に摩擦面処理を行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高力ボルト接合とは通常のボルトより高い強度と張力をもつ高力ボルトを使用した接合方法で、鉄骨構造ではほとんど高力ボルト接合が用いられています。
トルシア形高力ボルトには先端にピンテールと呼ばれる部分があり、最後まで締まると破断するように設計されています。
設問の通り、ピンテールが破断するまで締め付けます。
トルシア形高力ボルトに限らず、座金は内側面取り部がナットに接するように取り付けます。
JIS形高力ボルトの首した長さは締め付け長さにナット、座金の高さ、余長を加えた寸法とします。
フィラープレートとは厚みの段差を調整するために挿入する薄い鋼板です。
設問の通り、高力ボルト接合部のフィラープレート両面に摩擦面処理を行います。
鉄骨構造はほとんど高力ボルト接合が用いられています。しっかり学習しましょう。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
高力ボルト接合に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: ピンテール破断、本締め
説明:トルシア形高力ボルトでは、本締め時にピンテールが破断するまで締め付ける方式が採用されます。
正しい記述です。
キーワード: 座金の内側面取り部、ナット接触
説明:トルシア形高力ボルトでは、座金の内側に設けられた面取り部がナットと確実に接触するように取り付けることで、均一な荷重分布と適正な摩擦面の確保がされます。
誤った記述です。
キーワード: 首下長さ、締付け長さ
説明:JIS形高力ボルトの首下長さの算出は、座金、ナット、余長、締付け長さに基づいて設定されます。
正しい記述です。
キーワード: フィラープレート、摩擦面処理
説明:高力ボルト接合は、摩擦力を利用して荷重を伝達するため、接合部のフィラープレート両面に適切な摩擦面処理を施します。
高圧ボルトの使用方法について理解を深めましょう!
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問22)へ