2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問29 (4 問1)
問題文
事前調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問29(4 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
事前調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄骨の建方計画に当たり、近隣の商店や工場の業種について調査を行うこととした。
- 敷地境界と敷地面積の確認のため、地積測量を行うこととした。
- 敷地内の建家、立木、工作物の配置を把握するため、平面測量を行うこととした。
- 根切り工事に当たり、埋蔵文化財の有無について調査を行うこととした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
施工計画の1つである事前調査に関する問題です。
鉄骨の建て方計画は設問の通り、近隣の商店や工場の業種について調査を行います。
鉄骨の場合はさらに電波障害に関する調査を行わなければなりません。
地積測量とは土地登記に必要な所有者、地番、地目の調査や地積の測量をさします。
敷地境界と敷地面積の確認のため行います。
平面測量とは敷地の形状や周辺の建物、工作物、樹木、道路などの平面的な位置関係を求める測量です。
掘削を行う根切り工事の事前に埋蔵文化財の有無について調査を行います。
事前調査は測量の種類や調査に関する用語を確認しておきましょう。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
事前調査に関する問題です。
誤った記述です。
キーワード: 鉄骨建方計画、業種調査
説明: 建方計画では、クレーンの設置位置や作業半径、建方順序、揚重能力などの検討が必要です。
近隣施設の物理的な位置や高さ、周辺道路状況などは関係しますが、業種そのものは建方計画とは直接的には関連しません。
正しい記述です。
キーワード: 敷地境界、地積測量
説明: 敷地境界と敷地面積を正確に把握するための地積測量は、建設工事の基本となる重要な事前調査です。
正しい記述です。
キーワード: 建家、平面測量
説明: 敷地内の建家、立木、工作物などの配置を正確に把握するための平面測量は、適切な事前調査です。
正しい記述です。
キーワード: 根切り工事、埋蔵文化財
説明: 根切り工事を行う前に埋蔵文化財の有無を調査することは法的にも要求される場合があり、工事の遅延リスクを回避するためにも重要な事前調査です。
各工事をイメージしながら必要な調査内容を覚えましょう!
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問30)へ