2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問30 (4 問2)
問題文
仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問30(4 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 下小屋は、材料置場の近くに設置し、電力や水道等の設備を設けることとした。
- 工事用ゲートの有効高さは、鉄筋コンクリート造の工事のため、最大積載時のトラックアジテータの高さとすることとした。
- 工事現場の周辺状況により、危害防止上支障がないことから、仮囲いとしてガードフェンスを設置することとした。
- 工事用ゲートには、車両の入退場を知らせる標示灯を設置したが、周辺生活環境に配慮しブザーは設置しないこととした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
工事に使用される足場やゲートなどの仮設物に関する仮設計画の問題です。
下小屋とは現場に設けられる作業小屋のことです。
下小屋には打ち合わせや作業を行うため、電力や水道等の設備を設けます。
鉄筋コンクリート工事用のゲートの有効高さは最大積載量ではなく、空の状態のトラックアジテータの高さ以上を確保します。
ガードフェンスとは工事現場を囲っている金網のついたバリケードです。
工事現場の周辺状況により、危害防止上支障がないとガードフェンスでも可能です。
設問の通り、工事用ゲートには車両の入退場を知らせる標示灯を設置し、周辺生活環境に配慮しブザーは設置しなくてもよいです。
仮設計画に関する問題は良く問題文を読み解くことで解答出来ます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
仮設計画に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 下小屋
説明:下小屋は作業員の休憩所や工具保管などに使用されるため、材料置場の近くに設置し、必要な電力や水道等の設備を設けます。
誤った記述です。
キーワード: 工事用ゲート、有効高さ、トラックアジテータ
説明:工事用ゲートの有効高さは、トラックアジテータの「空の状態の高さ以上」を確保する必要があります。
トラックアジテータが積載時にはドラムが傾くため、空の状態の方が全高が高くなるためです。
正しい記述です。
キーワード: 仮囲い、ガードフェンス、危害防止
説明:周辺状況により、危害防止上支障がない場合には、仮囲いとしてガードフェンスを設置します。
正しい記述です。
キーワード: 工事用ゲート、標示灯、周辺生活環境
説明:設問の通り、車両の入退場を知らせる標示灯は安全確保のために必要ですが、騒音問題を避けるためにブザーを設置しないという判断は正しいです。
仮設計画は周辺状況によって変更する場合があります。
臨機応変に対応しましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問31)へ