2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問31 (4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問31(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 巻いた壁紙は、くせが付かないように立てて保管した。
  • ビニル床タイルは、乾燥している床に箱詰め梱包のまま、積重ねを10段までとして保管した。
  • 板ガラスは、クッション材を挟み、乾燥した場所に平積みで保管した。
  • 防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段までとして保管した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

建材の保管に関する問題です。

選択肢1. 巻いた壁紙は、くせが付かないように立てて保管した。

設問の通り、巻いた壁紙は、くせが付かないように立てて保管します。

選択肢2. ビニル床タイルは、乾燥している床に箱詰め梱包のまま、積重ねを10段までとして保管した。

設問の通り、ビニル床タイルは、乾燥している床に箱詰め梱包のまま、積重ねを10段より積んではいけません。

選択肢3. 板ガラスは、クッション材を挟み、乾燥した場所に平積みで保管した。

ガラス材はクッションを挟み、立て置きとします。

選択肢4. 防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段までとして保管した。

設問の通り、防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段までとして保管します。

雨風に当てずに保管するとなおよいです。

まとめ

建材の保管に関する問題は二次試験にもつながるため、より多くの種類をおさえましょう。

参考になった数14

02

工事現場における材料の保管に関する問題です。

選択肢1. 巻いた壁紙は、くせが付かないように立てて保管した。

正しい記述です。 

 

キーワード: 壁紙、立て保管 

説明: 壁紙は巻いた状態で立てて保管します。

横に寝かせて保管すると自重で偏平になり、くせがついて施工時に問題が生じます。

選択肢2. ビニル床タイルは、乾燥している床に箱詰め梱包のまま、積重ねを10段までとして保管した。

正しい記述です。 

 

キーワード: ビニル床タイル、乾燥、積重ね制限 

説明: ビニル床タイルは温度変化に敏感なため、乾燥した場所に保管し、過度の積重ねによる変形を防ぐため10段までとします。

選択肢3. 板ガラスは、クッション材を挟み、乾燥した場所に平積みで保管した。

誤った記述です。 

 

キーワード: 板ガラス、平積み 

説明: 板ガラスは平積みではなく、垂直に立てて保管します。

平積みにすると、ガラスの自重により下側のガラスに過度の圧力がかかり、破損のリスクがあります。

選択肢4. 防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段までとして保管した。

正しい記述です。 

 

キーワード: 袋入りアスファルト、積重ね制限 

説明: 防水用の袋入りアスファルトは、袋の破損や内容物の変形を防ぐため、10段までとして保管します。

まとめ

各材料において保管方法や数値を合わせて覚えましょう!

参考になった数4