2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問36 (4 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問36(4 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 1回の圧縮強度試験の供試体の個数は、3個とした。
  • 1回の圧縮強度試験は、コンクリート打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m3以下にほぼ均等に分割した単位ごとに行った。
  • スランプの測定値は、スランプコーンを引き上げた後の、平板からコンクリート最頂部までの高さとした。
  • スランプ試験において、スランプコーンを引き上げた後、コンクリートが偏って形が不均衡になったため、別の試料によって新たに試験を行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コンクリートの強度試験は構造の耐久力や強度につながる大切な項目です。

選択肢1. 1回の圧縮強度試験の供試体の個数は、3個とした。

圧縮強度試験とは供試体を圧縮し、押しつぶした際の数値を測定する試験です。

サンプルに使用する供試体は三個とします。

選択肢2. 1回の圧縮強度試験は、コンクリート打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m3以下にほぼ均等に分割した単位ごとに行った。

設問の通り、1回の圧縮強度試験はコンクリート打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m3以下にほぼ均等に分割した単位ごとに行います。

選択肢3. スランプの測定値は、スランプコーンを引き上げた後の、平板からコンクリート最頂部までの高さとした。

スランプ値とは生コンクリートの流動性を示す値です。

スランプの測定値はスランプコーンを引き上げる前の高さと、スランプコーンを引き上げた後のコンクリ―ト最頂部までの高さの差です。

平板からの高さではありません。

選択肢4. スランプ試験において、スランプコーンを引き上げた後、コンクリートが偏って形が不均衡になったため、別の試料によって新たに試験を行った。

設問の通り、スランプ試験でコーンを引き上げた後に、コンクリ―トの形が不均衡の場合は新たに試験を行います。

まとめ

コンクリ―トのスランプ値に関する問題は多く出題されるためしっかり学習しましょう。

参考になった数20

02

コンクリートの試験に関する問題です。

選択肢1. 1回の圧縮強度試験の供試体の個数は、3個とした。

正しい記述です。


キーワード: 圧縮強度試験, 供試体3個
説明:圧縮強度試験では、3個の供試体を用いて試験を行うことが規定されいます。

選択肢2. 1回の圧縮強度試験は、コンクリート打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m3以下にほぼ均等に分割した単位ごとに行った。

正しい記述です。


キーワード: 圧縮強度試験, 打込み日, 工区, 150m³以下
説明:コンクリートの品質確保のため圧縮強度試験は、打込み日、工区、かつ一定の量(150m³以下)に均等に分割して試験を実施します。

選択肢3. スランプの測定値は、スランプコーンを引き上げた後の、平板からコンクリート最頂部までの高さとした。

誤った記述です。


キーワード: スランプ試験, 測定方法, スランプコーン
説明:スランプ試験では、スランプコーンの高さと、試験後のコンクリートの高さとのを求めます。
平板からでは無く、スランプコーンを引き上げる前の高さと、スランプコーンを引き上げた後のコンクリ―ト最頂部までの高さの差です。

選択肢4. スランプ試験において、スランプコーンを引き上げた後、コンクリートが偏って形が不均衡になったため、別の試料によって新たに試験を行った。

正しい記述です。


キーワード: スランプ試験, 試料再採取, 不均衡
説明:スランプ試験において、コンクリートが偏って形状が不均衡となった場合、正確な測定結果を得るために別の試料で再度試験を行います。

まとめ

スランプ試験方法をイメージしながら覚えましょう!

参考になった数5