2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問35 (4 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問35(4 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

トルシア形高力ボルトのマーキングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • マーキングは、高力ボルトの取付け後、直ちに行う。
  • マーキングは、ボルト軸からナット、座金及び母材にかけて一直線に行う。
  • マークのずれによって、軸回りの有無を確認できる。
  • マークのずれによって、本締め完了の確認ができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

トルシア形高力ボルトは一次締め、マーキング、本締めの順で行います。

選択肢1. マーキングは、高力ボルトの取付け後、直ちに行う。

高力ボルトのマーキングは一次締めの後に行います。

選択肢2. マーキングは、ボルト軸からナット、座金及び母材にかけて一直線に行う。

設問の通り、マーキングは、ボルト軸からナット、座金及び母材にかけて一直線に行い、本締めの際に活用されます。

選択肢3. マークのずれによって、軸回りの有無を確認できる。

設問の通り、マークのずれによって、軸回りの有無を確認できます。

選択肢4. マークのずれによって、本締め完了の確認ができる。

マークのずれによって、本締め完了の確認ができます。

まとめ

鉄骨構造では頻繁に使用される建材のため、しっかり学習しましょう。

参考になった数19

02

トルシア形高力ボルトのマーキングに関する問題です。

選択肢1. マーキングは、高力ボルトの取付け後、直ちに行う。

誤った記述です。 

 

キーワード: マーキングのタイミング、本締め 

説明: マーキングは高力ボルトの取付け後「直ちに」行うのではなく、一次締め完了後に行います。

マーキングの目的は、ボルトの緩みやナットの回転を確認するためです。

選択肢2. マーキングは、ボルト軸からナット、座金及び母材にかけて一直線に行う。

正しい記述です。 

 

キーワード: マーキングの方法、一直線 

説明: マーキングはボルト軸からナット、座金、母材にかけて一直線に行うことで、締付け後にナットが回転したかどうかを視覚的に確認できるようにします。

選択肢3. マークのずれによって、軸回りの有無を確認できる。

正しい記述です。 

 

キーワード: マークのずれ、軸回りの確認 

説明: マーキングは、締付け後にナットに軸回りの動きがあったかどうかを確認するために行います。

マークがずれていれば、締付け後にナットが回転したことを示します。

選択肢4. マークのずれによって、本締め完了の確認ができる。

正しい記述です。 

 

キーワード: 本締め完了の確認 

説明: 設問の通り、マーキングによって、ボルトが本締めされたかどうかを視覚的に確認することができます。

マーキングがされていれば本締めが完了している証拠となります。

まとめ

マーキングの目的をイメージして覚えましょう!

参考になった数8