2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問39 (5 問1)
問題文
型枠の支保工に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問39(5 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
型枠の支保工に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
- 上下階の支柱は、できるだけ平面上の同一位置になるように設置した。
- 地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いた。
- 支柱は、パイプサポートを3本継ぎとした。
- パイプサポートに設ける水平つなぎは、番線を用いて緊結した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
型枠の支保工とは型枠が倒れないように支持するためのものです。
設問の通り、上下階の型枠支柱はできるだけ同一位置となるように設置します。
設問の通り、地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いて施工します。
型枠支柱のパイプサポートは三本以上継いではいけません。
パイプサポートの水平つなぎの緊結は根がらみクランプなどの専用金具を用いて緊結します。
型枠支保工に関する問題は出題頻度が高いためしっかり学習しましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
型枠の支保工に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 上下階の支柱、同一位置
説明: 上下階の支柱を同一位置に設置することで、荷重を効率的に伝達しでき、構造物の安定性を確保できます。
正しい記述です。
キーワード: 地盤、剛性のある敷板
説明: 地盤上に支柱を立てる場合、地盤沈下や不均一な荷重分布を防ぐために、剛性のある敷板を敷きます。
誤った記述です。
キーワード: パイプサポート、3本継ぎ
説明: パイプサポートは、継ぎ手部分が弱くなるため、2本以下ので継ぎます。
誤った記述です。
キーワード: 水平つなぎ、番線
説明: 水平つなぎは、パイプサポートの安定性を確保するために設けますが、番線では強度が不足します。
専用の金具やボルトを使用して緊結します。
各資材や部材の名称や使用方法について覚えましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ