2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問41 (5 問3)
問題文
合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問41(5 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
- 加硫ゴム系シート防水において、プライマーを塗布する範囲は、その日にシートを張り付ける範囲とした。
- 加硫ゴム系シート防水において、接着剤を塗布後、オープンタイムを置かずにシートを張り付けた。
- 塩化ビニル樹脂系シート防水において、シートを張り付けるエポキシ樹脂系接着剤は、シート裏面に塗布した。
- 塩化ビニル樹脂系シート防水において、防水層の立上り末端部は、押え金物で固定し、不定形シール材を用いて処理した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
合成高分子系ルーフィングシート防水とは加硫ゴムや塩化ビニル等のシートを接着剤で下地に張り付ける防水工法です。
問題は接着工法に関する問題です。
設問の通り、加硫ゴム系シート防水のプライマーは当日にシートを張りつけるの範囲に塗布します。
加硫ゴム系シート防水は接着剤を塗布した後、オープンタイムを確認してからシートを張りつけます。
塩化ビニル樹脂系シート防水のエポキシ樹脂系接着剤はシート裏面ではなく、下地面に塗布します。
設問の通り、塩化ビニル樹脂系シート防水の立ち上がりの末端部は押え金物で固定し、シーリング材にて防水処理を行います。
合成分子系ルーフィングシート防水は専門的な分野ですが、1つ1つ理解していきましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 加硫ゴム系シート、プライマー塗布範囲
説明: 加硫ゴム系シート防水では、長時間空気に触れると性能が低下し、接着力が弱まるためプライマーは一日の施工範囲内に塗布します。
誤った記述です。
キーワード: 加硫ゴム系シート、オープンタイム
説明: 加硫ゴム系シート防水では、接着剤中の溶剤が適切に蒸発せず、接着不良やふくれの原因となるため、接着剤塗布後にオープンタイムを設けます。
誤った記述です。
キーワード: 塩化ビニル樹脂系シート、エポキシ樹脂系接着剤
説明: 塩化ビニル樹脂系シート防水において、エポキシ樹脂系接着剤はシート裏面ではなく、下地面に塗布します。
正しい記述です。
キーワード: 塩化ビニル樹脂系シート、不定形シール材
説明: 塩化ビニル樹脂系シート防水の立上り末端部は、シートのめくれ防止のために押え金物で固定し、水の侵入を防ぐために不定形シール材で処理します。
主要なシート防水の名称及び特徴を併せて覚えましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問42)へ