2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問49 (6 問7)
問題文
工作物の建設工事に伴う次の副産物のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、産業廃棄物に該当しないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問49(6 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
工作物の建設工事に伴う次の副産物のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、産業廃棄物に該当しないものはどれか。
- 除去に伴って生じたコンクリートの破片
- 新築に伴って生じたゴムくず
- 除去に伴って生じた陶磁器くず
- 地下掘削に伴って生じた土砂
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
産業廃棄物とは工事に伴って生じた廃棄物で、法で定められたゴミのことをさします。
除去に伴って生じたコンクリートの破片は産業廃棄物です。
新築に伴って生じたゴムくずは産業廃棄物です。
除去に伴って生じた陶磁器くずは産業廃棄物です。
地下掘削に伴って生じた土砂は産業廃棄物ではありません。
産業廃棄物に含まれる種類は法によって分けられているため、しっかり学習しましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
産業廃棄物に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: コンクリート破片、除去工事
説明:除去作業に伴って発生するコンクリートの破片は、解体や改修工事などで発生する副産物であり、産業廃棄物として分類されます。
正しい記述です。
キーワード: ゴムくず、新築工事
説明:新築工事中に発生するゴムくずは、建設現場で発生する副産物として産業廃棄物に該当します。
正しい記述です。
キーワード: 陶磁器くず、除去工事
説明:解体や改修工事の際に発生する陶磁器くずは、建物の一部として取り扱われるため、産業廃棄物に含まれます。
誤った記述です。
キーワード: 土砂、地下掘削
説明:地下掘削作業で発生する土砂は、基本的に自然由来のものであり、工事活動に伴う土砂としては「産業廃棄物」とはみなされません。
産業廃棄物に含まれる種類は法によって分けられています。
しっかり学習しましょう!
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問50)へ