2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問6 (ユニットB 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問6(ユニットB 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 材料が同じ単層壁の場合、壁の厚さが厚いほど、一般に音響透過損失は大きくなる。
- コンサートホールの客席後方部は、エコーを防ぐため、壁や天井に反射板を設置する。
- 吸音率は、壁面に入射した音のエネルギーに対する吸収及び透過した音のエネルギーの割合である。
- 合板やせっこうボードと剛壁の間に空気層があるとき、主に低音域の音を吸音する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
音に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 単層壁、音響透過損失、厚み
説明: 同じ材料の場合、壁の厚みが増すと音の伝播が妨げられ、音響透過損失が大きくなります。
誤った記述です。
キーワード: コンサートホール、反射板、エコー防止
説明: コンサートホールの客席後方部に設置される反射板は、エコーを防止するためではなく、音の拡散や明瞭性の向上、また均一な音場の形成を目的としています。
正しい記述です。
キーワード: 吸音率、入射エネルギー、吸収、透過
説明: 吸音率は、壁面に入射した音エネルギーのうち、反射されずに吸収または透過して失われたエネルギーの割合です。
正しい記述です。
キーワード: 空気層、低音域、吸音
説明: 合板やせっこうボードと剛壁の間に空気層が存在すると、特に低音域において共鳴吸音効果が現れます。
音の伝播特性、吸音率の定義、及び反射板の目的について確実に理解しましょう!
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
音に関する問題では、用語を正しく理解することが重要です。
。
音響透過損失(遮音性能)は、、壁の厚さが増すほど向上します。
よって正しい記述となります。
反射板は音を反射して届けるために使われます。
エコーを防ぐには、吸音材や音の拡散を抑える構造が必要です。
よって誤った記述となります。
吸音率は、音エネルギーに対する「吸収された割合+透過した割合」で表されます。
よって正しい記述となります。
合板やせっこうボードと壁の間にすき間(空気層)があると、
主に低い音を吸収する効果があります。
よって正しい記述となります。
「音響透過損失」「吸音率」「エコー」「反射板」などの用語に注意しましょう。
反射板は音を跳ね返す→ エコー防止とは逆の働き、
といった目的と効果の関係を覚えましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
音に関しては、昨今は防音性能、遮音性能を求められることが多くなっており、製品の仕様に記載された用語を目にすることも多いと思います。防音、遮音の違いや仕組みを具体的な写真や図でイメージしながら覚えましょう。
正しい記述です。音響透過損失は音が壁を通る前と後でどのくらい減るか(小さくなるか)を表すもので、壁内で減る分と考えるとわかりやすいと思います。壁が厚い方が、音響透過損失は大きくなります。
不適当な記述です。
反射板の設置はエコー(反射)防ぐ目的ではなく、むしろ響かせる目的があります。
エコー(反射)は音が壁や天井に反射して起こるため、反射板の設置は逆効果です。防ぐ場合は吸音材を設置するのが効果的です。
正しい記述です。
吸音率には透過した音のエネルギーも含まれることがポイントです。
正しい記述です。
合板やせっこうボードと剛壁の間に空気層を設ける方法は低音域の吸音に効果があるとされています。具体的な仕組みが書かれていることは少ないので少し覚えにくいですね。
低音は波長が長いため、グラスウールの充填などの高音に効果のある方法では十分吸音できず、波長に合わせた厚みの空気層を設けることで、吸音効果が高まります。空気層の厚みを厚くしていくと長い波長の音の吸音に効果が高まるそうです。
音は目に見えず、観測も難しいため、イメージがつかみにくいですが、音響メーカーの解説などを見たりして理解を深めながら学習していきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問7)へ