2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問5 (2 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年)前期 問5(2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 光束とは、視感度に基づいて測定された単位時間当たりの光のエネルギー量である。
  • 照明の光は加法混色であり、その3原色は赤、緑、青である。
  • 昼光率とは、室内のある点の天空光による照度を、全天空照度で除したものである。
  • 輝度とは、点光源のある方向の光の強さを示す量である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

採光及び照明に関する問題です。

選択肢1. 光束とは、視感度に基づいて測定された単位時間当たりの光のエネルギー量である。

正しい記述です。

 

キーワード: 光束、視感度、光エネルギー

説明:
光束(単位:ルーメン[lm])は、人間の目が明るさを感じる能力(視感度)を考慮し測定した光のエネルギー量を指します。
 

選択肢2. 照明の光は加法混色であり、その3原色は赤、緑、青である。

正しい記述です。

 

キーワード: 照明、加法混色、3原色(赤・緑・青)

説明:
光の加法混色(光を混ぜ合わせて色を表現する方法)の基本3原色は「赤(R)」「緑(G)」「青(B)」であり、この3つの光を混ぜることで多様な色が作れます。

 

選択肢3. 昼光率とは、室内のある点の天空光による照度を、全天空照度で除したものである。

正しい記述です。

 

キーワード: 昼光率、天空光照度、全天空照度

説明:
昼光率とは、ある地点の室内照度を、全天空照度で除した割合であり、採光計画の指標として使用されます。

選択肢4. 輝度とは、点光源のある方向の光の強さを示す量である。

誤った記述です。

 

キーワード: 輝度、点光源、光の強さ

説明:
「輝度」とは、光源や物体表面がある方向に対してどれだけ明るく見えるかを示す量であり、単位はcd/m²を用います。
一方、「点光源のある方向への光の強さ」を示す量は「光度」であり、単位はcdです。
 

まとめ

「輝度」と「光度」の違いを明確に理解しておきましょう!

参考になった数12