2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問4 (1 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年)前期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験における性能項目に関する記述として、不適当なものはどれか。
  • 水密性とは、風雨による建具室内側への水の浸入を防ぐ程度をいう。
  • 防火性とは、火災時の延焼防止の程度をいう。
  • 面内変形追随性とは、地震によって生じる面内変形に追随し得る程度をいう。
  • 耐候性とは、環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建具の性能試験における性能項目に関する問題です!

 

選択肢1. 水密性とは、風雨による建具室内側への水の浸入を防ぐ程度をいう。

正しい記述です。

 

キーワード: 水密性、風雨、水の浸入防止

説明: 水密性は、建具が風雨による水の浸入を防止する性能を指します。

選択肢2. 防火性とは、火災時の延焼防止の程度をいう。

正しい記述です。

 

キーワード: 防火性、火災、延焼防止

説明: 防火性とは、火災が発生した場合に延焼を防止または遅延する性能を示します。

選択肢3. 面内変形追随性とは、地震によって生じる面内変形に追随し得る程度をいう。

正しい記述です。

 

キーワード: 面内変形追随性、地震

説明: 面内変形追随性とは、地震発生時に建物の変形に建具が追随し、破損や機能不良を防止する性能を指します。

選択肢4. 耐候性とは、環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度をいう。

誤った記述です。

 

キーワード: 耐候性、環境変化、形状寸法

説明: 耐候性は、単に形状寸法が変化しないことだけではなく、紫外線・温度・湿度・風雨などの環境の影響を受けても、形状寸法に加えて材質や表面状態の変質・劣化も生じないことをいうため、不適切です。

まとめ

耐候性の定義を正しく理解し、「形状寸法」だけではなく「材質や表面状態の変質・劣化」の観点からもイメージしましょう!

参考になった数13