2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問3 (ユニットA 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問3(ユニットA 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P1、点Eに集中荷重P2がそれぞれ作用したとき、点Dに生じるせん断力の値の大きさとして、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • 0kN
  • 1kN
  • 2kN
  • 3kN

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

構造力学の問題です。

求める順番

1.支点A、Bの反力

2.点Dのせん断力

 

1.反力の求め方

ΣMA=-VB×10+4×6-1×4=0

-10VB=-20

VB=2kN

※4×6は支点Aに対して右回りのため符号は+となります。

 又、-VB×10は左回りのため符号は-となります。

 

VA+2(VBの値を代入)+(-4)+(1)=0

VA=1kN

 

2.点Dの応力の求め方(せん断力)

D+2kN(VBの力)-4kN(点Eの力)=0

D=2kNになります。

選択肢1. 0kN

D=2kNとなるため誤った記述です。

選択肢2. 1kN

D=2kNとなるため誤った記述です。

選択肢3. 2kN

D=2kNとなるため正しい記述です。

選択肢4. 3kN

D=2kNとなるため誤った記述です。

まとめ

構造力学は力の流れをイメージすることが大切です!

公式も合わせて覚えましょう!

参考になった数50

02

せん断力とは、切り口にかかる上下の力のことです。

この問題は、点Dにかかるせん断力を問われています。

 

ですが、その前に梁の両端(AとB)にかかる反力(支える力)を先に出しておく必要があります。

 

・支点A、Bの反力を求める

まず、A点まわりのモーメント(回転させようとする力)をとります。

ΣMA=-VB×10+4×6-1×4=0

-10VB=-20

VB=2kN

 

次に、鉛直方向の力のつり合いからVAを求めます。

VA+2(VBの値を代入)+(-4)+(1)=0

VA=1kN

 

・点Dのせん断力

点Dで切断して左側を考えます。

D+2kN(VBの力)-4kN(点Eの力)=0

D=2kNになります。

 

選択肢1. 0kN

不正解です。

選択肢2. 1kN

不正解です。

選択肢3. 2kN

D=2kNとなるため正解です。

選択肢4. 3kN

不正解です。

まとめ

慣れない用語と計算が出てくるので難しいです。

モーメントは力×支点からの距離、

時計回りを+、反時計回りを-で扱う、

といった、前提条件を覚えましょう。

参考になった数5