2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問2 (1 問2)
問題文
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年)前期 問2(1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
- 純ラーメン構造は、柱と梁のみで構成された骨組みで地震力等の水平力に抵抗する構造である。
- 壁式構造は、壁と床や屋根等を一体としたもので、壁が柱と梁の役割を兼ねる構造である。
- フラットスラブ構造は、腰壁が梁の役割を兼ねる構造である。
- プレストレストコンクリート構造は、PC鋼材を用いて梁等のコンクリート部材に圧縮力を導入した構造である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 純ラーメン構造、柱と梁、水平力抵抗
説明: 純ラーメン構造は、柱と梁が剛接合され、柱と梁の骨組み自体で地震等の水平力に抵抗する構造形式です。
正しい記述です。
キーワード: 壁式構造、壁が柱と梁の役割
説明: 壁式構造とは、耐力壁とスラブが一体化した構造形式であり、壁自体が柱や梁の役割を兼ねて地震力などの外力を負担します。
誤った記述です。
キーワード: フラットスラブ構造、腰壁、梁の役割
説明: フラットスラブ構造とは、梁を設けず、柱と直接つながった平坦なスラブで構成される構造形式です。
腰壁が梁の役割を果たすものではありません。
正しい記述です。
キーワード: プレストレストコンクリート構造、PC鋼材、圧縮力導入
説明: プレストレストコンクリート構造とは、鋼線や鋼棒などのPC鋼材を用いてコンクリートにあらかじめ圧縮力を導入したものであり、引張応力によるひび割れを抑制した構造形式です。
フラットスラブ構造の特徴と腰壁の構造的な役割について正しく理解しておきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問3)へ