2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問1 (ユニットA 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問1(ユニットA 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 太陽放射の光としての効果を重視したものを日照といい、熱的効果を重視したものを日射という。
- 日の出から日没までの時間を、日照時間という。
- 北緯35°付近における終日快晴の夏至の日の終日日射量は、南向きの鉛直面よりも水平面のほうが大きい。
- 夏至の日に終日日影となる部分は、永久日影となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
日照及び日射に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 日照、日射、光・熱的効果
説明:
日照とは、太陽光の光としての効果を重視した概念です。
一方、日射とは、太陽光の熱的な効果を重視した概念です。
誤った記述です。
キーワード: 日照時間、日の出・日没
説明:
日照時間とは、「実際に太陽光が当たっている時間」のことを指します。
日の出から日没までの時間は「可照時間」と呼ばれています。
正しい記述です。
キーワード: 北緯35°付近、夏至、終日日射量、水平面、鉛直面
説明:
夏至の日は太陽高度が最も高くなるため、水平面が最も日射量が多いです。
一方、南向きの鉛直面は入射角が浅くなるため、水平面と比べて終日日射量は少なくなります。
正しい記述です。
キーワード: 夏至、終日日影、永久日影
説明:
夏至の日は一年で太陽高度が最も高く、この日に終日日影となっている箇所は、一年中どの季節にも日光が当たりません。
つまり、夏至に終日日影の場所は一年を通じて日照を得られないため、「永久日影」となります。
この問題では、「日照時間」と「可照時間」の正しい定義について問われました。
参考になった数121
この解説の修正を提案する
02
この問題で押さえるべきキーワードは、
「日照=光」、「日射=熱」、
「日照時間 」、 「可照時間」、
「夏至=太陽高度最大」、
「永久日影=夏至でも日が当たらない場所」です。
これらの言葉の意味を理解しましょう。
日照は太陽光の「明るさ」、日射は太陽光の「熱」を指します。
よって正しい記述です。
光は照らし、熱は射す、と覚えましょう。
太陽に照らされている時間を、「日照時間」と言います。
晴れていれば長くなり、曇れば短くなります。
日の出から日没までの時間は、「可照時間」と言います。
太陽が出ている時間のことです。
よって誤った記述となります。
太陽の高さが最も高くなる日を、「夏至」と言います。
水平面は直達日射を多く受けるため、南向き鉛直面よりも日射量が多くなります。
よって正しい記述となります。
「南向き鉛直面」という言葉が難しいので、水平面のほうが日射量が多い、
とだけ覚えておきましょう。
太陽の高さが最も高くなる日を、「夏至」と言います。
言い換えれば太陽が一番元気な日です。
そんな日に、日が当たらない場所は、永久に日影です。
よって正しい記述となります。
この日照及び日射に関する問題では、用語を入れ替えた問題がよく出ます。
用語の意味さえ知っていれば、簡単に解ける内容なので、しっかり覚えましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問2)へ