2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問10 (2 問6)
問題文
構造材料の力学的性質に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年)前期 問10(2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
構造材料の力学的性質に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 細長い材の材軸方向に圧縮力が生じているとき、その力がある限界を超えると、その材が安定を失って曲がる現象を座屈という。
- 一定の大きさの持続荷重によって、時間とともにひずみが増大する現象をクリープという。
- 鋼材が極めて多数回の繰返し荷重を受けることによって生じる破壊を疲労破壊という。
- 物体に外力を加えて変形した後に、外力を除いても変形が残る性質を弾性という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
構造材料の力学的性質に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 座屈、安定性
説明: 座屈とは細長い材に圧縮力が作用した際、一定の限界を超えると安定性を失い、横方向に曲がる現象です。
正しい記述です。
キーワード: クリープ、持続荷重、ひずみ
説明: クリープとは一定の持続荷重によって、時間の経過とともにひずみが増大する現象です。
正しい記述です。
キーワード: 疲労破壊、繰返し荷重
説明: 鋼材が多数回の繰返し荷重により破壊に至る現象は疲労破壊といいます。
誤った記述です。
キーワード: 弾性、塑性
説明: 外力を加えて変形した後に外力を除いても変形が残る性質は塑性に関するものであり、弾性は外力が除かれると元の形状に戻る性質を示します。
構造材料の力学的性質に関する基本知識について理解を深めましょう!
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ