2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問11 (ユニットB 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問11(ユニットB 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す単純梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは、材の引張側に描くものとする。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

単純梁に等分布荷重wが作用したときの問題です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正しいモーメント図です。

 

説明:等分布荷重が作用する場合は、モーメント図は曲線となります。

また、荷重が無い場合は直線となります。

 

選択肢2. 解答選択肢の画像

誤ったモーメント図です。

 

説明:等分布荷重が作用する場合は、モーメント図は曲線となります。

また、荷重が無い場合は直線となります。

 

選択肢3. 解答選択肢の画像

誤ったモーメント図です。

 

説明:等分布荷重が作用する場合は、モーメント図は曲線となります。

また、荷重が無い場合は直線となります。

選択肢4. 解答選択肢の画像

誤ったモーメント図です。

 

説明:等分布荷重が作用する場合は、モーメント図は曲線となります。

また、荷重が無い場合は直線となります。

まとめ

力の加わり方をイメージして解答しましょう!

参考になった数45

02

最大モーメントは、荷重範囲の中央 (CDの中央) に生じます。

両端 (CとD) では、曲げモーメントはゼロです。

曲げモーメントは引張側に描くことが指示されていますので、梁が曲げられて引張が下側に来る場合、下側に凸の放物線が適切です。

放物線の形は荷重点を中心に左右対称になります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

等分布荷重がかかっている部分では、モーメント図は曲線になります。
一方で荷重がかかっていない部分では、モーメント図は直線になります。

 

よって正しい図となります。

選択肢2. 解答選択肢の画像

誤った図になります。

選択肢3. 解答選択肢の画像

誤った図になります。

選択肢4. 解答選択肢の画像

誤った図になります。

まとめ

曲げモーメントは、部材が外力によって曲げられたときに発生する力の分布を表します。

見たままのイメージで解ける問題です。

参考になった数5