2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問23 (ユニットD 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問23(ユニットD 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 保護コンクリートに設ける伸縮調整目地は、中間部の縦横間隔を3m程度とした。
- ルーフィング類は、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにして、水下側から張り付けた。
- コンクリート立上り部は、打放し仕上げとし、型枠の締付け材にコーンを使用した。
- 平場部のルーフィングと立上り部のルーフィングとの重ね幅は、100mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
アスファルト防水における屋根保護防水密着工法に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 保護コンクリート、伸縮調整目地、3m間隔
説明: 伸縮やひび割れを抑制するために、保護コンクリートにはおおむね3m間隔で伸縮目地を設けます。
正しい記述です。
キーワード: 継目ずらし、水下からの張り付け
説明: ルーフィング類は、上下層の継目が一致しないようずらして施工し、水の流れに逆らわないよう「水下側」から貼ります。
正しい記述です。
キーワード: 立上り部、打放し、コーン穴
説明: コンクリート立上り部において、打放し仕上げにコーンを使用します。
誤った記述です。
キーワード: 重ね幅、立上り、ルーフィング
説明: アスファルト防水における「平場部と立上り部との重ね幅」は150mm以上とします。
屋根保護防水密着工法の数値や特徴を覚えましょう!
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
この問題ではアスファルト防水の施工の手順と基準を理解しているか問われています。
保護コンクリートには、温度伸縮やひび割れ防止のために伸縮目地を設けます。
目安としては縦横3m程度が適切です。
よって正しい記述となります。
ルーフィングシートは、水の流れを考えて水下側から施工します。
また、上下の継ぎ目が重ならないようにすることで、水の侵入リスクを低減します。
よって正しい記述となります。
コンクリートの立上がり部を打放し仕上げとする場合、型枠の締め付けに使うコーンという部品を使用します。
よって正しい記述となります。
アスファルト防水の施工では、平場と立ち上がりのルーフィングを150mm以上重ねて貼ります。
この重ね幅が不足すると、防水不良の原因になります。
よって誤った記述となります。
水の流れを意識した施工法や重ね幅の基準など、防水の基本的な知識は確実に押さえておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問24)へ