2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問24 (ユニットD 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問24(ユニットD 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • だぼの取付け穴は、工場で加工した。
  • 石材の有効厚さは、施工性を考慮して20mmとした。
  • 石材の大きさは、石材1枚の幅及よび高さが1,200mm以下、かつ、面積が0.8m2以下とした。
  • 幅木は、衝撃対策のため、石材と躯体の隙間に裏込めモルタルを充填した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

乾式工法による外壁の張り石工事に関する問題です。

選択肢1. だぼの取付け穴は、工場で加工した。

正しい記述です。

 

キーワード: 工場加工、だぼ穴

説明: 乾式工法では精度確保と施工性の観点から、だぼの取付け穴はあらかじめ工場で加工します。

選択肢2. 石材の有効厚さは、施工性を考慮して20mmとした。

誤った記述です。

 

キーワード: 石材の有効厚さ、構造安全性

説明: 外壁に使用する石材の有効厚さは、最低でも25mm以上が望ましく、20mmでは強度や安全性の観点から不適切です。

選択肢3. 石材の大きさは、石材1枚の幅及よび高さが1,200mm以下、かつ、面積が0.8m2以下とした。

正しい記述です。

 

キーワード: 石材寸法、施工基準

説明: 石材の1枚あたりの寸法や面積に関しては、施工性・安全性を考慮し、幅および高さ1,200mm以下、面積0.8m²以下とします。

選択肢4.

幅木は、衝撃対策のため、石材と躯体の隙間に裏込めモルタルを充填した。

正しい記述です。

 

キーワード: 幅木、裏込めモルタル、衝撃対策

説明: 幅木部分は、衝撃を受けやすいため、石材と躯体の間に裏込めモルタルを充填します。

まとめ

数値や特徴を覚えましょう!

参考になった数44

02

この問題では、外壁の張り石工事に関する乾式工法の基本的な寸法・加工・施工手順の理解を問われています。

選択肢1. だぼの取付け穴は、工場で加工した。

精度が必要な加工なので、工場で穴あけするのが一般的です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢2. 石材の有効厚さは、施工性を考慮して20mmとした。

20mmでは強度や耐久性に不足があり、安全性に問題があるため、

石材の厚さは25mm以上必要です。

 

よって誤った記述となります。

 

選択肢3. 石材の大きさは、石材1枚の幅及よび高さが1,200mm以下、かつ、面積が0.8m2以下とした。

石工事仕様書に基づいた基準で、適正なサイズ設定です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢4.

幅木は、衝撃対策のため、石材と躯体の隙間に裏込めモルタルを充填した。

幅木部分は、衝撃による損傷を防ぐ目的で裏込めモルタルで固定・支持するのが一般的です。

 

よって正しい記述となります。

 

まとめ

石材のサイズ、取付け方法は安全性と施工性を両立させる必要があります。

有効厚さが薄すぎると、施工中の破損リスクがあります。

参考になった数10

03

石張りは、仕上がりの美しさが好まれ、高価ではありますが、良く用いられます。

高価な分、長持ちするように施工には気を使います。各部の基準をしっかり覚えましょう。

選択肢1. だぼの取付け穴は、工場で加工した。

正しい記述です。

工場で加工して問題ありません。

選択肢2. 石材の有効厚さは、施工性を考慮して20mmとした。

不適当な記述です。

公共建築工事標準仕様書、10.5.2 材料では
(1) 石材の厚さは、特記による。なお、外壁の場合は有効厚さ 30mm 以上、内壁の場合は有効厚さ 25mm 以上とする。

とされています。

選択肢3. 石材の大きさは、石材1枚の幅及よび高さが1,200mm以下、かつ、面積が0.8m2以下とした。

正しい記述です。

公共建築工事標準仕様書には、取付金物の基準の表に同様の記述があります。

選択肢4.

幅木は、衝撃対策のため、石材と躯体の隙間に裏込めモルタルを充填した。

正しい記述です。

公共建築工事標準仕様書には、「(4) 幅木の取付けは、10.3.3(3)(ア)による。」とあり、湿式工法と同様の取り付け方法であることがわかります。

まとめ

石張り工事は、天然の材料を使うことが多いので、材料ごとに性質や重さが違ったり、特注も多く大変です。

また、取り付けた後も壊れやすかったり、修理が大変だったりと、手のかかるものですが、その分、その仕上がりを見ると良かったなと思えるものになります。

参考になった数2