2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問22 (ユニットD 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問22(ユニットD 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置した。
- せいが異なる胴差の継手は、受材となる柱心より50mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
- 隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
- 根太を設けない床組の構造用面材は、その四周囲を床梁及び胴差に20mm以上乗せて釘打ちとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
在来軸組構法における木工事に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: アンカーボルトの設置位置、土台の固定、耐力壁
説明: アンカーボルトは、構造耐力上重要な位置である継手部、端部、耐力壁端部の柱近くに設置することが、構造安定の観点から適切です。
誤った記述です。
キーワード: 胴差の継手、せいの違い、腰掛けかま継ぎ
説明: せいの異なる胴差材を、同一平面で継ぐこと自体が構造的に不安定になりやすく、持ち出して継ぐのも好ましくありません。
また、腰掛けかま継ぎは断面欠損が大きく、せいが異なる材に使うのは不適切です。
正しい記述です。
キーワード: 扇ほぞ、ホールダウン金物、隅通し柱
説明: 隅通し柱など引抜き力のかかる柱は、扇ほぞなどで土台にしっかりと仕口を設け、ホールダウン金物で補強します。
正しい記述です。
キーワード: 根太レス工法、構造用面材、釘打ち位置
説明: 根太を省略する場合、構造用合板等の床材は、四辺すべてを支持材に20mm以上かかるようにし、規定の釘で留める必要があります。
在来軸組構法における木工事の数値や特徴を覚えましょう!
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
在来軸組構法では、柱・土台・梁・胴差などの木材の接合方法がとわれます。
アンカーボルトは、構造を安定させるために、土台の継手や端部、耐力壁の柱の近くなど、強度が必要な場所に取り付けるのが適切です。
よって正しい記述となります。
胴差(柱と柱をつなぐ横架材)の継手は、柱中心で継ぐのが基本です。
柱の中心から50mmもずれて継手をつくると、構造的に不安定になります。
よって誤った記述となります。
隅通し柱には扇ほぞ仕口とホールダウン金物の組み合わせが適しています。
よって正しい記述となります。
根太レス工法(根太を使わずに面材で床を構成する工法)の場合、構造用面材は必ず周囲の支持材にしっかりかかる(20㎜以上)必要があります。
よって正しい記述となります。
胴差や柱の継手の種類・位置によって、建物の耐力が左右される点や、
適切な金物使用・継手処理を正しく理解する必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問23)へ