2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問7 (ユニットB 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問7(ユニットB 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
  • H形鋼の大梁に架けられる小梁には、大梁の横座屈を拘束する働きがある。
  • 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。
  • 柱は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。
  • 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄骨構造に関する問題です!

選択肢1. H形鋼の大梁に架けられる小梁には、大梁の横座屈を拘束する働きがある。

正しい記述です。

 

キーワード: 横座屈拘束, 小梁

説明: 副次的に架けられる小梁が大梁のフランジをつなぎ、横座屈を抑制します。

選択肢2. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。

正しい記述です。

 

キーワード: トラス梁, 軽量化, 大スパン

説明: トラス形式にすると高い曲げ剛性を確保でき、長大スパンでの軽量化できます。

選択肢3. 柱は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

誤った記述です。

 

キーワード: 細長比, 座屈

説明: 細長比(有効長さ/断面二次モーメントの平方根)は大きいほど座屈しやすく、小さいほど座屈しにくいです。

選択肢4. 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

正しい記述です。

 

キーワード: 鋼材強度, 断面効率

説明: 鋼材は単位体積当たりの許容応力度が高いため、RC柱と比べて小断面で同等以上の荷重支持能力を得やすいです。

まとめ

細長比と座屈について公式等を用いて理解しましょう!

参考になった数42

02

鉄骨構造に関する問題です。

 

選択肢1. H形鋼の大梁に架けられる小梁には、大梁の横座屈を拘束する働きがある。

正しい記述です。

 

説明:小梁が横方向の変位を抑えることで、大梁の横座屈が防止されます。

選択肢2. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。

正しい記述です。

 

説明:大スパン構造において、トラスは合理的な軽量構造形式として非常に有効です。

選択肢3. 柱は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

誤った記述です。

 

説明:柱は、細長比が大きいものほど座屈しやすいです。

選択肢4. 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

正しい記述です。

 

説明:鋼材は単位体積当たりの許容応力度が高いため、RC柱と比べて小断面で同等以上の荷重支持能力を得やすいです。

まとめ

座屈や曲げモーメントを図などでしっかり理解しましょう。

参考になった数2

03

この問題では、鉄骨構造の特徴と座屈について理解しているか問われています。

 

選択肢1. H形鋼の大梁に架けられる小梁には、大梁の横座屈を拘束する働きがある。

大梁は横座屈(横方向に変形)しやすいです。

小梁は側面を支持し、座屈を防ぎます。

 

よって正しい記述となります。

 

 

選択肢2. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。

トラス梁は通常の梁よりも、軽量で長スパンに適しています。

 

よって正しい記述となります。


 

選択肢3. 柱は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

細長比が小さい(太く短い)ものは、座屈しにくいです。

細長比が大きい(細く長い)ものは、座屈しやすいです。

 

よって誤った記述となります。

 

 

選択肢4. 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

鉄骨はコンクリートより強度が高く、断面を小さくできます。

 

よって正しい記述となります。

 

まとめ

・細長比 大きいほど座屈しやすい

・横座屈防止 小梁による補強

・トラス構造 軽量で長スパンに適している

・材料特性 鉄骨は高強度で断面効率が良い

以上のことを覚えましょう。

参考になった数1