2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問6 (2 問2)
問題文
冬季暖房時の結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問6(2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
冬季暖房時の結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側の表面温度を露点温度以下に保つようにする。
- 外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側表面に近い空気の滞留を防ぐようにする。
- 室内側が入隅となる外壁の隅角部は、室内側に表面結露が生じやすい。
- 室内側から入った水蒸気により外壁等の内部で生じる結露を内部結露という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
冬季暖房時の結露に関する問題です!
誤った記述です。
キーワード: 露点温度, 表面温度
説明: 表面結露を防ぐには、表面温度を空気中の水蒸気の露点温度以上に保つ必要がある。
選択肢の「以下に保つ」とすると、かえって結露が生じやすくなるため不適切です。
正しい記述です。
キーワード: 空気滞留, 対流
説明: 室内側表面近傍に湿った空気が滞留すると局所的に露点に達しやすいため、対流を促して温度・湿度を均一化することは結露防止に有効です。
正しい記述です。
キーワード: 入隅, 表面結露
説明: 入隅部は熱が逃げやすく表面温度が低くなるため、他部位に比べて表面結露が生じやすいです。
RC造の角をイメージしてください!
正しい記述です。
キーワード: 内部結露, 水蒸気拡散
説明: 壁体内部で生じる結露を「内部結露」と呼び、建材の劣化や断熱性能低下が起こりやすくなります。
露点温度との関係、室内側の空気対流、構造的に結露しやすい部位について理解しましょう!
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問7)へ