2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問8 (2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問8(2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 普通ボルトを接合に用いる建築物は、延べ面積、軒の高さ、張り間について、規模の制限がある。
  • 高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。
  • 隅肉溶接は、母材の端部を切り欠いて開先をとり、そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくるものである。
  • 完全溶込み溶接の有効のど厚は、接合される母材の板厚が異なる場合、薄い方の板厚とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄骨構造の接合に関する問題です!

選択肢1. 普通ボルトを接合に用いる建築物は、延べ面積、軒の高さ、張り間について、規模の制限がある。

正しい記述です。

 

キーワード: 普通ボルト、規模制限

説明: 普通ボルトによる接合は小規模構造物に限られることが多く、延べ面積・軒の高さ・張り間に上限が定められています。

選択肢2. 高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。

正しい記述です。

 

キーワード: 高力ボルト接合、摩擦接合

説明: 高力ボルト接合には、摩擦接合、引張接合、支圧接合があります。

   このうち、摩擦接合は溶接に代わる接合形式として用いられます。

選択肢3. 隅肉溶接は、母材の端部を切り欠いて開先をとり、そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくるものである。

誤った記述です。

 

キーワード: 隅肉溶接、開先

説明: 隅肉溶接は、母材同士が直角に交わる箇所に溶着金属を盛るものです。

   問題文の溶接方法は「溝形溶接」です。

選択肢4. 完全溶込み溶接の有効のど厚は、接合される母材の板厚が異なる場合、薄い方の板厚とする。

正しい記述です。

 

キーワード: 完全溶込み溶接、有効のど厚

説明: 完全溶込み溶接では、母材の端部まで溶け込ませるため、有効のど厚は接合される母材のうち薄い方の板厚と同じとします。

まとめ

鉄骨構造のボルト接合と溶接接合の種類・規格について理解しましょう!

参考になった数6