2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問9 (2 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問9(2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

基礎杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。
  • 節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、一般に杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を一定間隔で設けたもので、摩擦杭として用いられる。
  • 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。
  • 既製杭工法には、鋼管の先端を加工した鋼管杭本体を回転させて地盤に埋設させる回転貫入工法がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

基礎杭に関する問題です!

選択肢1. 場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。

誤った記述です。

 

キーワード: プレボーリング拡大根固め工法、アースオーガー

説明: アースオーガーを用いるのは「ディープオーガー拡大根固め工法」であり、プレボーリング拡大根固め工法では重機式掘削機等を使用します。

選択肢2. 節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、一般に杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を一定間隔で設けたもので、摩擦杭として用いられる。

正しい記述です。

 

キーワード: 節杭、摩擦杭

説明: 節部付きPC杭は摩擦面積を増やすため摩擦杭として用いられます。

選択肢3. 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。

正しい記述です。

 

キーワード: SC杭、水平力

説明: 外殻鋼管付きコンクリート杭は鋼管の剛性が水平力に強く、水平荷重が大きい場合に適しています。

選択肢4. 既製杭工法には、鋼管の先端を加工した鋼管杭本体を回転させて地盤に埋設させる回転貫入工法がある。

正しい記述です。

 

キーワード: 回転貫入工法、場所打ち鋼管杭

説明: 回転貫入工法は既製杭工法の一種であるため、設問の通りです。

まとめ

各工法の特徴を写真等を、見て理解を深めましょう!

参考になった数5