2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問17 (ユニットC 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問17(ユニットC 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 圧力水槽方式は、給水圧力の変動が大きく、停電時には給水が期待できない。
- 水道直結直圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し、建物各所に給水するものである。
- 排水トラップの破封を防止するため、排水系統に通気管を設ける。
- 中水道とは、水の有効利用を図るため、排水を回収して処理、再生し、雑用水等に再利用する水道のことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
給排水設備に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 圧力水槽方式、空気室、停電時給水
説明: 圧力水槽方式は設問の通り、給水圧力の変動が大きく、停電時には給水が期待できません。
誤った記述です。
キーワード: 水道直結直圧方式、直結増圧方式、増圧給水装置
説明: 水道直結直圧方式は水道本管から直接ポンプで加圧し各所に給水する方式であり、増圧給水装置を「引込み管に直結」する方式は直結増圧直圧方式と呼び、直結直圧方式とは異なります。
正しい記述です。
キーワード: 排水トラップ、破封防止、通気管
説明: 排水管内の負圧を防ぐためベント管を設け、トラップの封水破壊を防止します。
正しい記述です。
キーワード: 中水道、再生水、雑用水
説明: 処理・再生した排水をトイレ洗浄水や散水などに再利用するシステムを中水道といいます。
給水方式の正確な分類と名称を覚えましょう!
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
この問題では給排水設備の給水方式の違い、排水設備の基本的な仕組みについて問われています。
圧力水槽方式は加圧ポンプで給水圧力を確保する方式のため、水の使用量に応じて圧力が変動します。
停電時には電動ポンプが停止し給水が困難になります。
よって正しい記述となります。
水道直結直圧方式は、水道本管の圧力のみを利用して直接各給水栓まで給水する方式で、増圧装置は使用しません。
よって誤った記述となります。
通気管はトラップ内の封水が排水の流れによって引き抜かれたり、押し出されたりするのを防ぐ役割があります。
よって正しい記述となります。
中水道は水の有効活用を目的とした設備で、建物から出る排水を処理して雑用水として再利用するシステムです。
よって正しい記述となります。
・直圧方式=ポンプなし
・増圧方式=ポンプあり
この2つの違いを理解しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問18)へ