2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問24 (ユニットD 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問24(ユニットD 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

金属材料の表面仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、金属塩を含む電解溶液中で二次的な電解処理により着色した仕上げを電解着色皮膜という。
  • アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、塗装を施した仕上げを陽極酸化塗装複合皮膜という。
  • ステンレス材の表面に、化学処理により図柄や模様を施した仕上げをエッチングという。
  • ステンレス材の表面に、凹凸の浮出し模様を施した仕上げをヘアラインという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

金属材料の表面仕上げに関する問題です!

選択肢1. アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、金属塩を含む電解溶液中で二次的な電解処理により着色した仕上げを電解着色皮膜という。

正しい記述です。

 

キーワード: 電解着色皮膜

説明: 陽極酸化で形成された多孔質の酸化皮膜に、金属イオンを含む電解液中で電気分解により析出させることで着色する手法を「電解着色皮膜」といいます。

選択肢2. アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、塗装を施した仕上げを陽極酸化塗装複合皮膜という。

正しい記述です。

 

キーワード: 陽極酸化塗装複合皮膜

説明: アルマイト処理後の酸化皮膜上に塗装を重ね、耐食性や意匠性を向上させた複合的な表面仕上げを「陽極酸化塗装複合皮膜」といいます。

選択肢3. ステンレス材の表面に、化学処理により図柄や模様を施した仕上げをエッチングという。

正しい記述です。

 

キーワード: エッチング

説明: 酸や塩基などの化学薬品で金属表面を部分的に溶解除去し、図柄や模様を浮き彫りにする化学的表面処理法を「エッチング」といいます。

選択肢4. ステンレス材の表面に、凹凸の浮出し模様を施した仕上げをヘアラインという。

誤った記述です。

 

キーワード: ヘアライン

説明: ヘアライン仕上げは、サンドペーパーや研磨布で表面を研磨し、細かい平行線状のキズ模様を与える機械的仕上げであって、凹凸を浮出し模様として形成するものではありません。

まとめ

金属仕上げに使用される用語を過去問を中心に覚えましょう!

参考になった数36

02

この問題では、金属材料の代表的な表面仕上げ処理の名称と特徴について問われています。

選択肢1. アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、金属塩を含む電解溶液中で二次的な電解処理により着色した仕上げを電解着色皮膜という。

電解着色皮膜は、アルミニウム材に美しい色をつけるための表面処理技術です。

陽極酸化処理(アルマイト処理)の後、電解処理により着色します。

 

よって正しい記述となります。

 

 

 

選択肢2. アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、塗装を施した仕上げを陽極酸化塗装複合皮膜という。

陽極酸化処理で下地を作り、その上に塗装をしたものを陽極酸化塗装複合皮膜と言います。

 

よって正しい記述となります。

選択肢3. ステンレス材の表面に、化学処理により図柄や模様を施した仕上げをエッチングという。

エッチングとは、化学薬品で金属表面を溶かして模様を作ります。

 

よって正しい記述となります。

選択肢4. ステンレス材の表面に、凹凸の浮出し模様を施した仕上げをヘアラインという。

ヘアラインとは、金属表面に細かい平行線状の筋目を入れた仕上げのことで、凹凸の浮出し模様ではありません。

 

よって誤った記述となります。

 

まとめ

金属材料の表面処理は多種多様で、それぞれ異なる特徴と用途があります。

正確な名称と処理内容を理解しましょう。

参考になった数3