2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問25 (4 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問25(4 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

外部に面するサッシのガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 網入り板ガラスは、ガラスの下辺小口及び縦小口の下端より1/4の高さまで防錆処置をした。
  • フロート板ガラスの切断面は、エッジ強度の低下を防ぐため、クリーンカット(クリアカット)とした。
  • グレイジングチャンネルの継目の位置は、ガラスの下辺中央部とした。
  • ガラス溝内に置くセッティングブロックは、ガラス1枚につき2か所設置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

外部に面するサッシのガラス工事に関する問題です!

選択肢1. 網入り板ガラスは、ガラスの下辺小口及び縦小口の下端より1/4の高さまで防錆処置をした。

正しい記述です。

 

キーワード: 防錆処置、網入り板ガラス

説明: 網入り板ガラスは鋼線が埋め込まれているため、切断面の露出部に対して「1/4高さ」を防錆処置を行います。

選択肢2. フロート板ガラスの切断面は、エッジ強度の低下を防ぐため、クリーンカット(クリアカット)とした。

正しい記述です。

 

キーワード: フロート板ガラス、クリーンカット

説明: フロート板ガラスは切断面が粗い場合、エッジの欠けやひび割れが発生しやすく強度も低下します。

クリーンカット処理により切断面を化学的に研磨し、強度低下を防ぎます。

選択肢3. グレイジングチャンネルの継目の位置は、ガラスの下辺中央部とした。

誤った記述です。

 

キーワード: グレイジングチャンネル、継目位置

説明: グレイジングチャンネルの継ぎ目は、水切れや気密性を考慮してガラスの端部や四隅近く、特に側部寄りに設けます。

下辺中央部に継目を設けると、雨水の侵入やシーリングの追従性が低下しやすくなります。

選択肢4. ガラス溝内に置くセッティングブロックは、ガラス1枚につき2か所設置した。

正しい記述です。

 

キーワード: セッティングブロック、支持点

説明: セッティングブロックはガラスの下辺に均等に荷重を伝えるため、1枚あたり2か所設置します。

まとめ

各材料の特徴を覚えましょう!

参考になった数25