2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問26 (4 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問26(4 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

塗装工事における素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 亜鉛めっき鋼面の付着物の除去には、ワイヤーブラシを用いた。
  • けい酸カルシウム板面の吸込止めは、穴埋めやパテかいの後に塗布した。
  • 鉄鋼面の黒皮の除去は、ショットブラスト処理により行った。
  • 木部面の穴埋めは、節止めを行ってからパテを充填した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

塗装工事における素地ごしらえに関する問題です。

選択肢1. 亜鉛めっき鋼面の付着物の除去には、ワイヤーブラシを用いた。

正しい記述です。

 

キーワード: 亜鉛めっき鋼、付着物除去、ワイヤーブラシ

説明: ワイヤーブラシによる手工具クリーニングは、亜鉛めっき面の軽微な付着物や汚れを除去するのに適しています。

選択肢2. けい酸カルシウム板面の吸込止めは、穴埋めやパテかいの後に塗布した。

誤った記述です。

 

キーワード: 吸込止め、パテ処理順序

説明: けい酸カルシウム板は非常に多孔で吸収性が高いため、パテ充填前に吸込止め材を塗布して基材の吸収を抑制します。

選択肢3. 鉄鋼面の黒皮の除去は、ショットブラスト処理により行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 鉄鋼面、黒皮除去、ショットブラスト

説明: ショットブラスト処理は機械的に黒皮を効果的に除去できる方法です。

選択肢4. 木部面の穴埋めは、節止めを行ってからパテを充填した。

正しい記述です。

 

キーワード: 木部、節止め、パテ

説明: 木部の節部から樹脂などが滲み出すのを防ぐため、節止め材を先に塗布し、その後にパテ充填を行います。

まとめ

各工法の施工順序を正しく覚えましょう!

参考になった数23