2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問27 (ユニットD 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問27(ユニットD 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの頭は、ボード面と同面となるように締め込んだ。
- 重ね張りの上張りボードは、接着剤とステープルを併用して張り付けた。
- 目透し工法で仕上げる場合、スクェアエッジのボードを使用した。
- 出隅部には、衝突による損傷防止のため、コーナー保護金物を使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
壁のせっこうボード張りに関する問題です。
誤った記述です。
キーワード: ドリリングタッピンねじ、わずかに埋め込む
説明: せっこうボードのねじ頭は、紙面を保護しパテ処理後の仕上がりを美しくするため、「わずかに紙面内に埋め込む(軽い凹み)」ように締め込みます。
正しい記述です。
キーワード: 重ね張り、接着剤、ステープル
説明: 重ね張り施工では、まず接着剤で仮固定し、ステープルで仮留めしてからドリリングタッピンねじで本固定します。
正しい記述です。
キーワード: 目透し工法、スクェアエッジ
説明: 目透し工法では、直角エッジのスクェアエッジボードを用います。
正しい記述です。
キーワード: 出隅部、コーナー保護金物
説明: 出隅部にコーナー保護金物を取り付けることで、衝突や擦れによる角部の損傷を防ぎ、耐久性を向上させます。
壁のせっこうボード張における施工順序を理解して覚えましょう!
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
この問題では、壁のせっこうボード張りにおける適切な施工方法と仕上げ工法の知識を問われています。
ドリリングタッピンねじの頭はボード面と同面ではなく、ボード面より約1mm程度沈み込ませる必要があります。
同面まで締め込むだけでは、パテ処理時にねじ頭が露出し、塗装やクロス仕上げに影響を与えます。
よって誤った記述となります。
接着剤による面接着で密着性を確保し、ステープルで固定することで接着剤硬化まで確実に保持できます。
よって正しい記述となります。
目透し工法とは、せっこうボードの継目部分を意匠として見せる仕上げ工法です。
スクェアエッジボードは縁が直角にカットされた形状で、継目部分に明確な目地が形成されます。
よって正しい記述となります。
出隅部は衝撃を受けやすいため、コーナー保護金物の設置により損傷防止と耐久性向上を図ります。
よって正しい記述となります。
せっこうボード張りでは、ねじの約1mm沈み込みが重要ポイントです。
これにより後工程のパテ処理が適切に行え、美しい仕上がりが実現できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問28)へ