2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問32 (5 問5)
問題文
バーチャート工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問32(5 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
バーチャート工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 出来高の累計を重ねて表現したものは、工事出来高の進捗状況が把握しやすい。
- 建築現場で長年にわたって使用されており、工事全体の工程がわかりやすい。
- 各作業の相互関係がわかりやすく、クリティカルパスが把握しやすい。
- 各作業ごとの日程及び工事全体の工程計画が作成しやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
バーチャート工程表に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: S字曲線(累計出来高)
説明: バーチャートに累積出来高を重ねることで進捗状況を可視化できます。
正しい記述です。
キーワード: ガントチャート/歴史的経緯
説明: 長年にわたり使われ、全体のスケジュールを一覧できます。
誤った記述です。
キーワード: クリティカルパス/ネットワーク図
説明: バーチャートは作業間の前後関係を示せないため、クリティカルパスは把握できません。
正しい記述です。
キーワード: 日程作成/視覚化
説明: 各作業の開始・終了を横棒で示すので、工程計画を立てやすいです。
バーチャート工程表の特徴を覚えましょう!
参考になった数22
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問33)へ