2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問34 (5 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問34(5 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

工事現場における試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • フレッシュコンクリートのスランプの測定は、スランプゲージを用いて行った。
  • 外壁タイル張り後のタイル接着力の測定は、油圧式簡易引張試験器を用いて行った。
  • 構造体コンクリートのひび割れの幅の測定は、クラックスケールを用いて行った。
  • 吹付けロックウールによる耐火被覆材の厚さの測定は、ダイヤルゲージを用いて行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

工事現場における試験に関する問題です!

選択肢1. フレッシュコンクリートのスランプの測定は、スランプゲージを用いて行った。

正しい記述です。


キーワード: スランプ試験、スランプゲージ(スランプコーン)
説明: フレッシュコンクリートの作業性を確認するスランプ試験では、スランプコーンを用います。

選択肢2. 外壁タイル張り後のタイル接着力の測定は、油圧式簡易引張試験器を用いて行った。

正しい記述です。


キーワード: タイル接着力試験、油圧式簡易引張試験器
説明: 外壁タイルなど貼り付け後のタイルと下地の接着力を測定する場合、油圧式引張り試験機を用いるのが一般的です。

選択肢3. 構造体コンクリートのひび割れの幅の測定は、クラックスケールを用いて行った。

正しい記述です。


キーワード: ひび割れ幅測定、クラックスケール
説明: 構造体コンクリートのひび割れ幅を測定するには、クラックスケールを用います。

選択肢4. 吹付けロックウールによる耐火被覆材の厚さの測定は、ダイヤルゲージを用いて行った。

誤った記述です。


キーワード: 耐火被覆厚さ測定、ダイヤルゲージ
説明: 吹付けロックウールなどの耐火被覆材の厚さを測る際、ダイヤルゲージではなく、専用の厚さ測定ゲージを使用します。

まとめ

各工具や測定方法について覚えましょう!

参考になった数15