2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)後期
問35 (5 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)後期 問35(5 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨工事の検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 溶融亜鉛めっき面の割れの検査は、目視で行った。
  • 溶接部のブローホールの検査は、目視で行った。
  • 溶接部の表面割れの検査は、浸透探傷試験により行った。
  • スタッド溶接部の検査は、打撃曲げ試験により行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄骨工事の検査に関する問題です!

選択肢1. 溶融亜鉛めっき面の割れの検査は、目視で行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 目視検査、めっき割れ

説明:
溶融亜鉛めっき面のひび割れは肉眼で確認しやすいため、目視で行います。

選択肢2. 溶接部のブローホールの検査は、目視で行った。

誤った記述です。

 

キーワード: ブローホール、浸透探傷試験

説明:
ブローホールは浸透探傷試験や磁粉探傷試験を用いて行います。

選択肢3. 溶接部の表面割れの検査は、浸透探傷試験により行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 浸透探傷試験、表面クラック

説明:
溶接部の表面割れは微細で目視では発見しづらいため、浸透探傷試験により行います。

選択肢4. スタッド溶接部の検査は、打撃曲げ試験により行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 引張試験、スタッド溶接

説明:
スタッド溶接部検査は打撃曲げ試験により行います。

まとめ

各検査について、方法と特徴を理解しましょう!

参考になった数17