国内旅行業務取扱管理者の過去問
平成28年度(2016年)
国内旅行実務 問59

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 平成28年度(2016年) 国内旅行実務 問59 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。

全国各地で行われる祭りは、国や都道府県の無形民俗文化財に指定されているものも多く、地域の伝統文化であるとともに、重要な観光資源にもなっている。観光資源としての祭りには、[( a )「鞍馬の火祭」]や[( b )「秩父夜祭」]のように神社などの神事や祭礼として行われるものと、[( c )「阿波おどり」]や「博多どんたく」のように地域の催事やイベントとしての要素が強いものがあるが、いずれも観光客に人気が高い。
祭りの中には、数年に一度だけ開催されるものもあり、[ A ]の祭礼である御柱祭は、数えで7年に一度の寅年と申年に行われることで知られ、開催年には特に多くの観光客が訪れている。

下線( a )の開催地と同じ都道府県内で開かれる祭りとして正しいものは、次のうちどれか。
  • 時代祭
  • 三社祭
  • 相馬野馬追
  • 先帝祭

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解1
鞍馬の火祭は京都市左京区鞍馬で行われる京都三大奇祭の一つです。
10月に行われています。
平安時代から続く祭りで平安を願ったことから始まったといわれます。

1時代祭 平安神宮で行われるお祭りで、京都三大祭の一つに数えられ、1000年間の歴史を2時間で見ることができる時代行列です。

2三社祭  5月に行われる、初夏を代表するお祭りとして知られています。
東京都無形民俗文化財として神事びんざさら舞があります。

3相馬野馬追  福島県南相馬市のお祭りで東北六大祭として知られています。
甲冑競馬と神旗争奪戦が有名で騎馬武者が町の中を行進するお祭りです。

4先帝祭 山口県下関市のお祭りで赤間神宮にまつってある壇ノ浦の戦いにて崩御された安徳天皇をしのぶお祭りです。
廃仏毀釈により神社になりましたが、赤間神社の前の阿弥陀寺は耳なし芳一の舞台として知られています。

参考になった数40

02

正解は1の時代祭です。
鞍馬の火祭は京都市左京区鞍馬にある由岐神社の例祭です。
時代祭は同じく京都市の平安神宮で行われ、京都の歴史風俗を遡る時代行列が名物です。

2の三社祭は東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭です。
「三社」は3人の漁師を祭神とする浅草神社の旧名「三社権現社」に由来しています。

3の相馬野馬追は福島県相馬市で行われる祭礼です。
平将門が野生馬を使った軍事演習を行ったことが起源とされ、それがやがて祭事化されました。

4の先帝祭は山口県下関市の赤間神宮で行われる神事です。
「先帝」とは壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇のことを指しており、その霊を慰めるための祭であると言われています。

参考になった数19

03

a「鞍馬の火祭」は毎年10月22日の夜に京都府京都市で行われます。よって、同じ日の昼間に京都市で開かれる1の時代祭が正解です。
b「秩父夜祭」は埼玉県秩父市、c「阿波おどり」は徳島県徳島市で開催されます。
一方、2の三社祭は東京都台東区、3の相馬野馬追は福島県相馬市、4の先帝祭は山口県下関市で行われるので、いずれも合致しません。

参考になった数9