国内旅行業務取扱管理者 過去問
平成28年度(2016年)
問83 (国内旅行実務 問83)
問題文
旅客鉄道会社( JR )に関する以下の各設問について、それぞれ選択肢の中から答を1つ選びなさい。
旅客鉄道会社( JR )に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
旅客鉄道会社( JR )に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 平成28年度(2016年) 問83(国内旅行実務 問83) (訂正依頼・報告はこちら)
旅客鉄道会社( JR )に関する以下の各設問について、それぞれ選択肢の中から答を1つ選びなさい。
旅客鉄道会社( JR )に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
旅客鉄道会社( JR )に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 5月31日に始発駅を出発する新幹線の指定席グリーン券の発売日時は、4月30日の午前10時である。
- 大人に随伴される3歳の幼児が、快速列車の指定席を幼児1人で利用する場合、この幼児については、小児の運賃と小児の座席指定料金が必要である。
- 新幹線の普通車指定席を利用する団体旅客が15人で構成される普通団体の場合、1人を無賃扱人員として、運賃に加えて指定席特急料金も収受しない。
- 「京都市内 → 福岡市内」と券面に表示された乗車券を使用して、山科駅( 京都市内の駅 )から旅行を開始し、京都駅( 京都市内の中心駅 )で途中下車する場合において、山科駅から京都駅までの間の運賃を別に支払わなくても、引き続き当該乗車券を使用して乗車することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
指定席を占有する場合は、6歳未満の幼児または乳児であっても小児(6歳以上12歳未満)とみなされます。
よって、設問文2は正しい内容を表しています。
1は誤りの内容です。
指定席の発売は「始発駅を発車する日の1カ月前(前月の同じ日)の10時」です。
ただし、前月に同じ日付が存在しない場合(31日等)は同月1日となります。
つまり、設問文1での正しい発売日は5月1日です。
3も誤りの内容です。
団体に対する無賃扱人員の正しい規定は
「31人以上(訪日観光団体にあっては、15人以上)」です。
50名ごとに1人分が無料となります。
運賃と指定席特急料金がともに無料となる点は正しい内容です。
4も誤りの内容です。
特定都市区内ゾーンを発着とする乗車券では、該当するゾーン内の駅での途中下車はできません(前途無効)。
設問文4のケースであれば、窓口で事情を説明し、山科→京都駅の運賃を別途精算(乗車前に切符を事前購入するのがベター)して下車するのが妥当な方法です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
なお、指定席の発売が開始されるのは、乗車日の1ヵ月前の午前10時なので、1は誤りです。
普通団体において1人が無賃扱人員とされるのは、31人~50人の団体なので、3も誤りです。
特定市内駅を含む乗車券では、その市内駅で途中下車をすると前途無効となるので、4も誤りです。設問のケースにおいて京都駅で途中下車するためには、山科駅から京都駅までの乗車券を別途購入する必要があります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
正解は、2です。
1歳~6歳(未就学児)は、幼児扱いになりますので、無料になります。
ただし、幼児が1人で指定席を利用する場合は、小児の運賃・料金が必要となります。
1は、誤った内容です。
JRの発売は、始発駅を発車する日の1か月前(前月の同日)の10時からです。
ただし、前月に同じ日がない場合は、同じ月の1日が発売日になります。
よって正しい発売日は 5月1日 です。
3は、誤った内容です。
JRの普通団体で1名を無賃扱人員とできるのは、31~50人の団体からなので、設問の15名の団体では適用されません。
4は、誤った内容です。
特定都区市内発着の乗車券は、同じゾーン内ならどの駅からでも乗車(または降車)することができます。
ただし、同じゾーン内の駅での途中下車はできません。
よって、京都で途中下車を希望するなら、山科→京都の乗車券を購入するのがいいでしょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問84)へ