国内旅行業務取扱管理者 過去問
平成30年度(2018年)
問55 (国内旅行実務 問55)
問題文
宿泊に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注1)モデル宿泊約款によるものとする。
(注2)選択肢3は、宿泊客に違約金の支払義務がある宿泊契約とする。
(注3)選択肢4は、ホテルが客室の延長使用に応じたものとする。
(注1)モデル宿泊約款によるものとする。
(注2)選択肢3は、宿泊客に違約金の支払義務がある宿泊契約とする。
(注3)選択肢4は、ホテルが客室の延長使用に応じたものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 平成30年度(2018年) 問55(国内旅行実務 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
宿泊に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注1)モデル宿泊約款によるものとする。
(注2)選択肢3は、宿泊客に違約金の支払義務がある宿泊契約とする。
(注3)選択肢4は、ホテルが客室の延長使用に応じたものとする。
(注1)モデル宿泊約款によるものとする。
(注2)選択肢3は、宿泊客に違約金の支払義務がある宿泊契約とする。
(注3)選択肢4は、ホテルが客室の延長使用に応じたものとする。
- 宿泊期間が2日の宿泊客に対する申込金の限度は、基本宿泊料の1日分である。
- 旅館で子供用の食事と寝具の提供を受けたときの子供料金は、大人料金の30%となる。
- 違約金は、基本宿泊料とサービス料の合計額に対して計算する。
- ホテルの客室を2時間延長して使用したときの時間外追加料金は、室料金の3分の1である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
超過料金についての約款は以下となります。
3時間まで 室料金の三分の一
6時間まで 室料金の二分の一
6時間以上 室料金と同額
1:申込金は宿泊期間に対する基本宿泊料が限度です。
(3日を超える場合は3日の料金が限度)
2:子供料金の規定は以下です。
大人に準じる食事と寝具→大人料金の70%
子供用食事と寝具→大人料金の50%
寝具のみ→30%
3:違約金は、基本宿泊料に対しての比率で算定します。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
2のケースでは「30%」ではなく「50%」が正しいので、この選択肢も誤りです。
違約金は、サービス料などを含まない基本宿泊料をベースに計算するので、3も誤りです。
正しいのは4で、3時間以内の時間外追加料金は室料金の3分の1です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
1.申込金は宿泊期間(3日を超えるときは3日間)の基本宿泊料を限度とするので、限度は「1日分」ではなく「2日分」であり、誤りです。
2. 子供料金は小学生以下に適用され、子供用の食事と寝具の提供を受けたときの子供料金は、大人料金の「50%」であるので、「30%」は誤りです。
子供料金の扱いは次の通りです。
大人に準じる食事と寝具を提供したときは、大人料金の70%
子供用の食事と寝具を提供したときは、大人料金の50%
食事なしで寝具を提供したときは、大人料金の30%
3.違約金は基本宿泊料に対する比率で計算するので、誤りです。
4.時間外追加料金(延長料金)は次の通りです。
超過3時間までは、室料金の3分の1
超過6時間までは、室料金の2分の1
超過6時間以上は、室料金の全額
設問では、2時間の延長であるので、時間外追加料金は室料金の3分の1で正しいです。
以上より、4が正解です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問56)へ