国内旅行業務取扱管理者 過去問
平成30年度(2018年)
問58 (国内旅行実務 問58)
問題文
次の行程で旅客が乗車する場合について、各設問に該当する答を、それぞれの選択肢の中から1つ選びなさい。
(注1)松本駅では、最初の列車の乗車日当日に乗り継ぐものとする。
(注2)乗車に必要な乗車券は、乗車日当日の乗車前に、途中下車しないものとして、購入するものとする。
大人1人が乗車するとき、片道普通旅客運賃の計算に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(注1)松本駅では、最初の列車の乗車日当日に乗り継ぐものとする。
(注2)乗車に必要な乗車券は、乗車日当日の乗車前に、途中下車しないものとして、購入するものとする。
大人1人が乗車するとき、片道普通旅客運賃の計算に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 平成30年度(2018年) 問58(国内旅行実務 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
次の行程で旅客が乗車する場合について、各設問に該当する答を、それぞれの選択肢の中から1つ選びなさい。
(注1)松本駅では、最初の列車の乗車日当日に乗り継ぐものとする。
(注2)乗車に必要な乗車券は、乗車日当日の乗車前に、途中下車しないものとして、購入するものとする。
大人1人が乗車するとき、片道普通旅客運賃の計算に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(注1)松本駅では、最初の列車の乗車日当日に乗り継ぐものとする。
(注2)乗車に必要な乗車券は、乗車日当日の乗車前に、途中下車しないものとして、購入するものとする。
大人1人が乗車するとき、片道普通旅客運賃の計算に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

- 運賃は、「35.1キロ」を使用した額と、「62.7キロ」を使用した額を合計した額となる。
- 運賃は、「38.6キロ」を使用した額と、「62.7キロ」を使用した額を合計した額となる。
- 運賃は、「35.1キロ+62.7キロ=97.8キロ」の計算による額となる。
- 運賃は、「38.6キロ+62.7キロ=101.3キロ」の計算による額となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ただし、地方交通線は営業キロでなく賃率換算キロを用いて計算します。
よって、3は誤りで、4が正解です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
地方交通線の営業キロを賃率比で換算したものが「賃率換算キロ」であり、
幹線(営業キロ)と地方交通線(賃率換算キロ)を合算して運賃計算キロを求めます。
よって正解は4番となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
片道普通旅客運賃の計算方法は、全行程の合計の距離の合計で算出しますが、地方交通線の距離は、営業キロではなく、賃率換算キロで換算します。
1.2. は地方交通線の額と幹線の額を別に計算して合計しているので、誤りです。
3. は地方交通線の営業キロと幹線の営業キロを合計しているので、誤りです。
4. は地方交通線の賃率換算キロと幹線の営業キロを合計した額の計算であるので、正しいです。
以上より、4が正解です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問59)へ