国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和3年度(2021年)
問68 (国内旅行実務 問68)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和3年度(2021年) 問68(国内旅行実務 問68) (訂正依頼・報告はこちら)

臥牛山に城が築かれ、藩士の邸宅や町屋も残されているかつての城下町で、百を超える鮭料理など独自な鮭文化を築き上げ、瀬波温泉や美しい海岸線の笹川流れでも知られる街は、次のうちどれか。
  • 杵築市
  • 酒田市
  • 村上市
  • 若狭町

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1 .杵築市

大分県の北東部に位置する市です。

九州豊後路の小京都と呼ばれ、城下町として有名です。国の重要伝統的建造物群保存地区でもあり、きれいな街並みを着物の着付けして歩くことができます。

2 .酒田市

山形県の北西に位置する市です。

山居倉庫・鳥海山・飛島・本間家をはじめとした豪商の家・即身仏が安置された寺などがあり、多くの観光客が訪れます。また、日本有数の米どころであることも押さえておきましょう。

3 .村上市 

新潟県北部、日本海に面した市です。

「鮭のまち」とも呼ばれ、鮭料理が有名です。また、古い町屋が残る地域でもあり、風情漂う街並みを歩くだけでも楽しめます。すぐ近くの瀬波温泉は頻出です。

4 .若狭町

福井県三方上中郡にある町です。

日本のほぼ中心に位置しており、ラムサール条約に登録された「三方五湖」など豊かな自然にめぐまれ、若狭ふぐ・うなぎ・アオリイカといった海の幸が有名です。歴史は古く、縄文時代の遺跡・古墳群や、国の重要伝統的建造物群に選定されている「熊川宿」が頻出です。

参考になった数27

02

1 .杵築市(きつきし)

大分県の北東部に位置する市です。

古くから盆踊りの盛んな地域であり、現在でも昔の踊りが残っています。

また、旧城下町は国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。

商家の集まる谷町通りを挟み、その南北の高台に武士たちが生活していました。

このような地形から、「サンドイッチ型城下町」と呼ばれています。

2 .酒田市

山形県の北西に位置する市です。

明治時代に建てられたお米の保管倉庫が有名です。

NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地にもなりました。

3 .村上市 ★正解★

新潟県最北端の市です。

臥牛山の山頂にある村上城では、現在も戦国時代から江戸時代に築かれた竪堀や石垣などの遺構を見ることができます。

名産品として、鮭の他にもカニや村上牛が有名です。

4 .若狭町

福井県三方上中郡にある町です。

日本の名水百選にも選ばれている瓜割の滝や、5つの湖の集合体である三方五湖を一望できるレインボーライン山頂公園があり、自然豊かな町として知られています。

参考になった数15

03

正解 3

 

1 :杵築市

杵築市は、大分県の北東部に位置します。

江戸時代の風情を残す坂道や武家屋敷が並び、

「サンドイッチ型城下町」と呼ばれる独特な町並みが特徴です。

風情豊かな石畳や古民家が観光客に人気です。

 

2:酒田市
山形県の北西部に位置します。

日本海沿岸に位置することから、

古くから港町として栄えた歴史を持つ場所です。

1893(明治26)年に建てられた「山居倉庫」と呼ばれる米保管倉庫があり、

NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。

 

3:村上市

新潟県の北部に位置します。

臥牛山には村上城が築かれており、

村上のシンボルとなっています。

山麓から山頂までは徒歩約20分ほどで、

ハイキングや絶景スポットとして人気です。

また、「鮭のまち」として知られ、鮭を使った料理が豊富にあります。

 

4:若狭町

福井県の北部に位置します。

三方五湖は、ラムサール条約湿地に登録されており、

新鮮な海の幸が豊富にあります。

三方五湖では、カヤックなどのアクティビティも楽しむことができます。

また、宿場町である熊川宿は、京都と若狭との拠点として発展した場所です。

参考になった数0