国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和3年度(2021年)
問71 (国内旅行実務 問71)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和3年度(2021年) 問71(国内旅行実務 問71) (訂正依頼・報告はこちら)

西日本旅客鉄道(JR西日本)及びIRいしかわ鉄道の観光列車「花嫁のれん」の沿線で訪れることができる温泉の最寄駅(観光列車停車駅)は、次のうちどれか。
  • 芦原温泉
  • 和倉温泉
  • 別所温泉
  • 宇奈月温泉

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1 .芦原温泉

福井県あわら市にある温泉で、「関西の奥座敷」とも呼ばれています。

2 .和倉温泉

石川県七尾市に位置する温泉です。

3 .別所温泉

長野県上田市にある温泉です。信州最古と伝わる温泉地で、日本武尊が7か所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説から「七久里の湯」とも呼ばれています。また、「信州の鎌倉」と呼ばれています。

4 .宇奈月温泉

富山県黒部市にある温泉です。黒部川の電源開発を背景として1923年に開湯された温泉地です。黒部川の渓谷沿いにあり、黒部峡谷鉄道のトロッコ観光の拠点でもあります。

参考になった数29

02

1 .芦原温泉

福井県あわら市にある温泉です。

温泉療法医がすすめる名湯百選にも選ばれています。

2 .和倉温泉(正解)

能登半島にある温泉地です。

3 .別所温泉

長野県上田市にある、信州最古の温泉と言われています。

4 .宇奈月温泉

富山県黒部市にある温泉です。

お湯の透明度が高いことで知られています。

参考になった数8

03

正解 2

 

観光列車「花嫁のれん」は、

北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージした観光列車で、

「金沢~和倉温泉」を運行しています。

 

1 :芦原温泉

福井県あわら市にある温泉です。

温泉が湧き出た明治16年以来、

関西の奥座敷として多くの人々に愛されています。

 

2:和倉温泉

石川県七尾市にある温泉です。

七尾湾に面していることから、七尾湾を一望しながら無料で足湯を楽しめる

「妻恋舟の湯」と呼ばれる観光スポットがあります。

 

3:別所温泉

長野県上田市にある温泉です。

信州最古の温泉といわれています。

最寄り駅である上田電鉄別所線の「別所温泉駅」は、

レトロで洋風な作りで非常に可愛いとSNSで人気を呼んでいます。

 

4:宇奈月温泉

富山県黒部市にある温泉です。

1923年に開湯し、100周年を迎えたばかりの温泉です。

宇奈月温泉のお湯は日本有数の透明度ともいわれ、

至る所に足湯も点在しています。

 

参考になった数0