国内旅行業務取扱管理者の過去問
令和3年度(2021年)
国内旅行実務 問88
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和3年度(2021年) 国内旅行実務 問88 (訂正依頼・報告はこちら)
次の祭りと街並みの組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
- 祇園祭 ――――― 産寧坂
- 御柱祭 ――――― 郡上八幡北町
- 唐津くんち ――― 嬉野市塩田津
- こきりこ祭り ―― 山町筋
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1 .いずれも京都府です。
祇園祭は、日本三大祭のひとつで、山鉾巡行で有名な八坂神社の祭礼です。
産寧坂は、京都市にある坂で、三年坂とも呼ばれています。 東山の観光地として有名です。
2 .御柱祭は、長野県諏訪地方で行われる祭で、諏訪大社における最大の行事です。
郡上八幡北町は、岐阜県にあります。古い町並みや城下町らしい軒の低い町並みが保存されています。国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。
3 .いずれも佐賀県です。
唐津くんちは、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭です。 また、平成27年にユネスコ無形文化遺産にも登録されました。頻出です。
嬉野市塩田津は、佐賀県嬉野市にあり、江戸時代には長崎街道の宿場町として栄えました。また有明海の干満の差を利用した川港「塩田津」は物資や文化が出入りする町でした。
4 .いずれも富山県です。
こきりこ祭りは、富山県南砺市上梨の白山宮の秋季祭礼にともなって、毎年9月25・26日の2日間にわたり行われる祭りです。
山町筋は、富山県高岡市中心部にある、伝統的建造物が数多く残る町並みの名称です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1 .祇園祭 ーーーーー 産寧坂
どちらも京都府です。
祇園祭→日本三代祭の一つで、京都市東山区の八坂神社の祭礼です。
産寧坂(さんねいざか)→清水寺の参道として作られた石坂で、三年坂とも呼ばれています。
2 .御柱祭 ーーーーー 郡上八幡北町
違う都道府県です。
御柱祭(おんばしらさい)→長野県、諏訪大社の社殿のもみの木を建て替える祭礼です。
郡上八幡北町(ぐじょうはちまんきたまち)→岐阜県、郡上藩の城下町で、山上には郡上八幡城があります。何度かの火災により、水路が張り巡らされているのが特徴です。
3 .唐津くんち ーーー 嬉野市塩田津
どちらも佐賀県です。
唐津くんち→唐津市の唐津神社で、秋に行われる収穫感謝の祭礼です。様々な大きな曳山が有名です。
嬉野市塩田津→蓮池藩の西目統治の拠点として栄えた商家町です。火災などに強い白い漆喰の町家「居蔵家」が立ち並んでいます。
4 .こきりこ祭り ーー山町筋
どちらも富山県です。
こきりこ祭り→南砺市で農作業の間に行われていた、田踊りなどから派生した民謡が披露されます。
山町筋→高岡市中心部に、防火構造の土蔵造りの伝統的建造物が多く残る街並みです。土蔵造りに混じり、洋風建築の赤煉瓦の建造物も多く残っています。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
この問題で同じ都道府県でない組み合わせは「御柱祭 ――― 郡上八幡北町」です。
どちらも京都府です。
祇園祭:日本三大祭のひとつです。京都市にある八坂神社の祭礼で、7月に行われます。
産寧坂:京都市にある坂で、「三年坂」とも呼ばれます。清水寺へ向かう参道のひとつです。
御柱祭:長野県の諏訪大社で7年に1度、申と寅の年に行われる祭りです。
郡上八幡北町:岐阜県の中央に位置する郡上市にある、山と川に囲まれた地形を活かした城下町で、伝統的建造群保存地区として昔の面影を残しています。
どちらも佐賀県です。
唐津くんち:毎年11月に行われる唐津神社の大祭で、掛け声とともに曳山が通りを駆け抜けます。
嬉野市塩田津:長崎街道の宿場町として栄えました。また、有明海の干満の差を利用している川港があり、多くの人や物が集まりました。
どちらも富山県です。
こきりこ祭り:毎年9月に開催される、古代民謡「こきりこ」など、五箇山民謡が披露されるお祭りです。
山町筋:富山県高岡市に位置する土蔵造りの町並みです。江戸期から明治にかけて物資の集散地として栄えました。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和3年度(2021年)問題一覧