国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和4年度(2022年)
問1 (旅行業法及びこれに基づく命令 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和4年度(2022年) 問1(旅行業法及びこれに基づく命令 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、法第1条「目的」に定められているものはどれか。
  • 旅行業等を営む者の利便の増進
  • 旅行業等を営む者の業務の公正な競争の確保
  • 旅行に関する需要の拡大
  • 旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題の正解は「旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進」です。

選択肢4. 旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

こちらが正解です。

法第1条「目的」に定められているものは以下のとおりです。

◎旅行業法の目的

1.登録制度の実施

2.旅行業者等を営む者の適正な運営を確保

3.旅行業者等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

4.旅行業務に関する取引の公正の維持

5.旅行の安全の確保

6.旅行者の利便の増進

上記6点は必ず暗記しましょう。

参考になった数53

02

この問題では旅行業法及びこれに基づく命令の法第1条「目的」に定められているものを問われております。

選択肢1. 旅行業等を営む者の利便の増進

記述は誤りです。

旅行業法及びこれに基づく命令には旅行業等を営む者の利便の増進ではなく、旅行業者等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進を目的と定めております。

選択肢2. 旅行業等を営む者の業務の公正な競争の確保

記述は誤りです。

旅行業法及びこれに基づく命令には旅行業等を営む者の業務の公正な競争の確保ではなく、旅行業務に関する取引の公正の維持を目的と定めております。

選択肢3. 旅行に関する需要の拡大

記述は誤りです。

旅行業法及びこれに基づく命令には旅行の安全の確保や旅行者の利便の増進について記載されておりますが、旅行に関する需要の拡大については定められておりません。

選択肢4. 旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

記述の通りです。

旅行業法及びこれに基づく命令に旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進が定められております。

参考になった数18

03

正解:4.旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

 

この問題は、「旅行業法第1条 = 法の目的」に定められた具体的な内容を問う、基本中の基本問題です。

選択肢にはそれらしい表現が紛れていますが、条文通りの記述かどうかが見極めのポイントです。

■旅行業法第1条(目的)の要旨

旅行業法第1条では、以下の6点が目的として定められています(要約):

1.登録制度の実施

2.業者の適正な運営の確保

3.業者が組織する団体の適正な活動の促進

4.取引の公正の維持

5.旅行の安全の確保

6.旅行者の利便の増進

つまり、旅行業を利用する側(旅行者)と提供する側(業者)双方の安全性・公正性・利便性を確保することが法の目的です。

選択肢1. 旅行業等を営む者の利便の増進

誤り
「利便の増進」は出てきますが、それは旅行者の利便の増進です。旅行業者ではありません。
表現の微妙な違いに注意が必要です。

選択肢2. 旅行業等を営む者の業務の公正な競争の確保

誤り
「公正な競争」ではなく、正しくは旅行業務に関する取引の公正の維持と定められています。
競争の促進や確保は目的に含まれていません。

選択肢3. 旅行に関する需要の拡大

誤り
確かに観光振興の観点ではよく聞く表現ですが、これは旅行業法の目的ではありません。
旅行者の安全や利便、公正な取引といった「保護」の視点が中心です。

選択肢4. 旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進

正解
条文にも明確に定められている内容です。

旅行業者が加入する協会や団体の活動が適正に行われるように支援する、という趣旨です。

まとめ

この問題は、「旅行業法の目的(第1条)」を条文どおりに覚えているかが問われます。
似たような言葉の違いに注意して、「旅行者」向けなのか「業者」向けなのか、また「競争」か「取引」かといった用語の違いをしっかり区別しておくことが重要です。

参考になった数5