国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和4年度(2022年)
問46 (旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 問21)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和4年度(2022年) 問46(旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
- バス会社は、旅客が旅客自動車運送事業運輸規則の規定により持込みを禁止された刃物その他の物品を携帯しているときは、運送の引受け又は継続を拒絶し、又は制限することがある。
- バス会社は、地方運輸局長に届け出たところにより、特別な設備を施した車両を使用する場合には、運賃の割り増しをする。
- 運送契約の成立後において、契約責任者が運送申込書に記載した乗車申込人員を変更しようとするときは、緊急の場合及びバス会社が認める場合を除き、あらかじめ書面によりバス会社の承諾を求めなければならない。
- バス会社が収受する運賃及び料金は、旅客がバス会社に運送の申込みをした時点において地方運輸局長に届け出て実施しているものによる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で誤っている記述は
「バス会社が収受する運賃及び料金は、旅客がバス会社に運送の申込みをした時点において地方運輸局長に届け出て実施しているものによる。」です。
記述のとおりです。
持込みを禁止された刃物その他の物品を携帯しているときは、運送の引受け又は継続を拒絶し、又は制限することができます。
記述のとおりです。
特別な設備を施した車両を使用する場合、特殊車両割増料金として、運賃の5割以内の割増料金を適用できます。
記述のとおりです。
契約責任者が運送申込書に記載した乗車申込人員を変更しようとするときは、緊急の場合及びバス会社が認める場合を除き、あらかじめ書面によりバス会社の承諾を求める必要があります。
この記述は誤りです。
旅客がバス乗車時において地方運輸局長に届け出て実施しているものによります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款に関する理解を問う問題です。
記載の通りです。
記載の通りです。
運賃の5割以内を上限に割増料金を付加することができます。
記載の通りです。
標準運送約款における、契約の申込みに記載された内容になります。
記載は誤りです。
標準運送約款における運賃及び料金の精算に記載された内容となります。
旅客がバス会社に運送の申込みした時点ではなく、旅客がバス乗車時における届け出の実施内容になります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問47)へ