国内旅行業務取扱管理者の過去問
令和5年度(2023年)
国内旅行実務 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和5年度(2023年) 国内旅行実務 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読み、以下の設問について該当する答を、選択肢の中から1つ選びなさい。
「城」は、天守など外観の美しさや、それぞれの城で趣向を凝らした塀や堀の造り、また、城にまつわる歴史などさまざまな魅力があり、多くの観光客を集めている。
ねぷたまつりの開催される地域にあり桜の名所として春には多くの観光客が訪れる公園のなかにある( A )や、月明かりに浮かび上がるその姿が琵琶湖八景の1つに数えられる(a)彦根城、北アルプスの山々を借景として堀に天守を映す(b)松本城は、歴史と自然が調和した地域を代表する観光資源として人気が高い。
他にも、1993年世界文化遺産に登録された(c)姫路城や、最上階の望楼から宍道湖が一望できる(d)松江城、内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣が「扇の勾配」と呼ばれる特長的で見事な曲線を描く(e)丸亀城など、その景観とともに城の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。
( A )に入る城として最も適当なものは、次のうちどれか。
「城」は、天守など外観の美しさや、それぞれの城で趣向を凝らした塀や堀の造り、また、城にまつわる歴史などさまざまな魅力があり、多くの観光客を集めている。
ねぷたまつりの開催される地域にあり桜の名所として春には多くの観光客が訪れる公園のなかにある( A )や、月明かりに浮かび上がるその姿が琵琶湖八景の1つに数えられる(a)彦根城、北アルプスの山々を借景として堀に天守を映す(b)松本城は、歴史と自然が調和した地域を代表する観光資源として人気が高い。
他にも、1993年世界文化遺産に登録された(c)姫路城や、最上階の望楼から宍道湖が一望できる(d)松江城、内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣が「扇の勾配」と呼ばれる特長的で見事な曲線を描く(e)丸亀城など、その景観とともに城の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。
( A )に入る城として最も適当なものは、次のうちどれか。
- 松前城
- 中津城
- 弘前城
- 白石城
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は「弘前城」です。キーワードは、ねぷたまつりです。ねぷたの開催地が青森県弘前市ということを覚えておくといいでしょう。
松前城は北海道最南端にあり、桜の名所としても有名です。正式には福山城と言われています。
中津城は大分県の中津川の河口近くにあり、川の水を防御として利用していたことから日本三大水城の一つです。
弘前城は青森県弘前市にあり、さくらの名所としても有名で、弘前公園内には2600本を超える桜があります。
白石城は宮城県にあります。伊達家の重臣であった片倉氏の居城として、関ケ原の戦い後から約260年間使われてきました。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
正解は、弘前城(ひろさきじょう)です。
キーワードは、「ねぷたまつり」と「桜の名所」です。
※青森市周辺では「ねぶたまつり」とにごり、弘前市周辺では「ねぷたまつり」とにごらないようです。
ねぷたまつり:三国志などを題材にした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇ねぷたや人形型の組ねぷたがあり、総数約80台が「ヤーヤードー」の掛け声とともに運行されます。暑さの厳しい、農作業の繁忙期に襲ってくる夏期の睡魔を追い払って、厄災・邪悪を水に流して村の外に送り出す行事です。
選択肢の城の概要をみておきましょう。
① 松前城:(まつまえじょう)は、北海道松前町にあった砲台も備えた城で、江戸時代末期に海防強化のため幕府の命を受けて松前藩が築城しました。北海道で唯一の日本式城郭です。
② 中津城:(なかつじょう)は、大分県中津市にあった城で、黒田孝高が築城しました。大分県指定史跡になっています。
③ 弘前城:(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある弘前公園内になる城で、鷹岡城ともいいます。日本最北端の天守や櫓は国の重要文化財に、城跡は国の史席に指定されています。260年間津軽藩政の中心地でした。50種、2600本の桜が咲く、桜の名所として知られています。
④ 白石城:(しろいしじょう)は、宮城県白石市あった城で、益岡城ともいいます。江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となり、明治維新まで一国一城制の対象外とされていました。日本100名城に選ばれています。
誤りです。
海防強化のために幕府の命を受けて松前藩が築城した、北海道で唯一の日本の城郭です。
誤りです。
大分県中津市にあった城で、黒田孝高が築城しました。
正解の選択肢です。
キーワード、「ねぷたまつり」と「桜の名所」から判断できます。
誤りです。
宮城県白石市あった城で、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となりました。
城の名前、読み方、別称、概要、位置を把握しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
【弘前城】が正解です。
【ねぷたまつり】
「弘前ねぷたまつり」とも言われ、青森県弘前市で毎年8月1日から7日にかけて開催される夏祭りです。
「ねぷた」と呼ばれる大きな灯籠を町中で引き回す伝統的な行事で、津軽地方を代表するお祭りの一つです。
【松前城】
北海道松前町に位置する、日本最北端のお城です。
「福山城」という別名も持ち、江戸時代には防御を目的とした数少ない日本の城の一つでした。
【中津城】
大分県中津市に位置する城で、豊臣秀吉の家臣である黒田孝高が築いたことで有名です。
別名「扇城」とも呼ばれています。
【弘前城】
青森県弘前市に位置する城で、津軽地方を代表する歴史的建造物の一つです。
弘前公園の中にあり、特に桜の名所として有名です。
【白石城】
宮城県白石市に位置する歴史的な城です。
伊達政宗の家臣である片倉小十郎の居城として知られていました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問21)へ