国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問63 (国内旅行実務 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問63(国内旅行実務 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

次の設問について、該当する答を選択肢の中から選びなさい。

西日本の最高峰(標高1,982m)である天狗岳や弥山などの総称で、山頂からは瀬戸内海や土佐湾が望め、古くから山岳信仰でも知られる山を、1つ選びなさい。
  • 石鎚山
  • 三瓶山
  • 宮之浦岳
  • 鷲羽山

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「石鎚山(いしづちさん)」です。

愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置しています。

 

各選択肢については以下のとおりです。

選択肢1. 石鎚山

正しいです。

 

石鎚山(いしづちさん)は、

愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置しており、

西日本の最高峰として知られています。

長大な鎖場が有名で、紅葉の時期には多くの登山客が集まります。

選択肢2. 三瓶山

誤りです。

 

三瓶山(さんべさん)は、

島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山です。

大山隠岐国立公園の一部で、日本二百名山に選出されています。

選択肢3. 宮之浦岳

誤りです。

 

宮之浦岳(みやのうらだけ)は、

鹿児島県の屋久島中央部の山であり、標高は1,936 mです。

屋久島の最高峰であり、九州地方の最高峰でもあります。

選択肢4. 鷲羽山

誤りです。

 

鷲羽山(わしゅうざん)は、

岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山です。

日本初の国立公園となった、瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られており、

鷲が羽を広げた様子に似ていることから名付けられました。

参考になった数3