国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問86 (国内旅行実務 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問86(国内旅行実務 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

次の設問の組合せについて、該当する答を選択肢の中から選びなさい。

次の名産品と祭り・行事の組合せのうち、同じ都道府県であるものを1つ選びなさい。
  • 信楽焼 ― 時代祭
  • 益子焼 ― 三社祭
  • 有田焼 ― 玉取祭
  • 大谷焼 ― 阿波おどり

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「大谷焼 ― 阿波おどり」です。

どちらも徳島県の名産品と祭り・行事です。

 

各選択肢については以下のとおりです。

選択肢1. 信楽焼 ― 時代祭

誤りです。

 

信楽焼は滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、

日本六古窯の一つに数えられています。

一般には狸の置物で知られています。

 

時代祭は京都府京都市のお祭りです。

平安遷都1100年を記念して明治時代より始められた、京都三大祭りの一つです。

選択肢2. 益子焼 ― 三社祭

誤りです。

 

益子焼は栃木県芳賀郡益子町周辺で生産される陶器の名称です。

ぽってりとした厚手で、砂気が多く素朴な味わいが特徴です。

 

三社祭は東京都の浅草神社の例大祭です。

浅草にゆかりの深い三人の神様、「三社さま」のお祭りです。

選択肢3. 有田焼 ― 玉取祭

誤りです。

 

有田焼は佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。

輸出する際、伊万里にある港から出荷していたことから、

伊万里焼とも呼ばれていました。

日本最古の磁器とも言われています。

 

玉取祭は福岡市にある筥崎宮で開催される、

触れると幸運になれるといわれる重さ8kgほどの玉をめぐって、集団で競り合う正月行事です。

選択肢4. 大谷焼 ― 阿波おどり

正しいです。

 

大谷焼は徳島県を代表する陶器です。

大谷の土は鉄分が多く、ざらりとした風合いと

かすかに金属的な光沢を感じさせる質感が特徴です。

 

阿波踊りは徳島県を発祥とする盆踊りです。

400年を超える歴史を持つといわれており、日本三大盆踊りの一つとしても知られています。

参考になった数21