危険物取扱者試験 乙4の過去問 | 予想問題
乙4
問92

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

危険物 乙4の過去問/予想問題 問92 (訂正依頼・報告はこちら)

製造所等における危険物の貯蔵や取扱いについて、危険物の類ごとの技術上の基準の内、正しいものはどれか。
  • 第一類危険物とは、火災により着火しやすい固体または比較的低温で引火する固体である。
  • 第二類危険物は、空気中で自然発火しまたは水と接触して発火する。
  • 第三類危険物は、可燃物と混合され、熱などによって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有する固体である。
  • 第五類危険物は、引火性を有する液体である。
  • 第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は「第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。」です。

選択肢1. 第一類危険物とは、火災により着火しやすい固体または比較的低温で引火する固体である。

第一類は可燃性固体、引火性固体(あるのでしょうか?)ではありません。

選択肢2. 第二類危険物は、空気中で自然発火しまたは水と接触して発火する。

第三類の説明になっています。

選択肢3. 第三類危険物は、可燃物と混合され、熱などによって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有する固体である。

第五類の説明になっています。

選択肢4. 第五類危険物は、引火性を有する液体である。

第四類の説明になっています。

選択肢5. 第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。

正解です。

解説の画像

参考になった数243

02

第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。」が正しいです。

●第1類 酸化性 固体  不燃性 酸素供給源

●第2類 可燃性 固体 可燃性 低温で着火

●第3類 自然発火・禁水 固体・液体 可燃一部不燃 空気水と接触して発火

●第4類 引火性 液体 可燃性 

●第5類 自己反応性 固体・液体 可燃性

●第6類 酸化性 液体 不燃性 

参考になった数92

03

正解は「第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。」です。

選択肢1. 第一類危険物とは、火災により着火しやすい固体または比較的低温で引火する固体である。

第一類ではなく第二類の説明です。

選択肢2. 第二類危険物は、空気中で自然発火しまたは水と接触して発火する。

第二類ではなく第三類の説明です。

選択肢3. 第三類危険物は、可燃物と混合され、熱などによって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有する固体である。

第三類ではなく第五類の説明です。

選択肢4. 第五類危険物は、引火性を有する液体である。

第五類ではなく第四類の説明です。

選択肢5. 第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。

正解です。

参考になった数52

04

正解は「第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。」です。

選択肢1. 第一類危険物とは、火災により着火しやすい固体または比較的低温で引火する固体である。

誤り

第一種危険物は酸化性固体が分類され、消防法の別表第一の備考一に、

酸化性固体とは、固体(液体(一気圧において、温度二〇度で液状であるもの又は温度二〇度を超え四〇度以下の間において液状となるものをいう。以下同じ。)又は気体(一気圧において、温度二〇度で気体状であるものをいう。)以外のものをいう。以下同じ。)であつて、酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は衝撃に対する敏感性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

と記載されており、誤りの記述となります。

選択肢2. 第二類危険物は、空気中で自然発火しまたは水と接触して発火する。

誤り

第二種危険物は可燃性固体が分類され、消防法の別表第一の備考二に、

可燃性固体とは、固体であつて、火炎による着火の危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は引火の危険性を判断するための政令で定める試験において引火性を示すものであることをいう。

と記載されており、誤りの記述となります。

選択肢3. 第三類危険物は、可燃物と混合され、熱などによって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有する固体である。

誤り

第三種危険物は自然発火性物質及び禁水性物質が分類され、消防法の別表第一の備考八に、

自然発火性物質及び禁水性物質とは、固体又は液体であつて、空気中での発火の危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は水と接触して発火し、若しくは可燃性ガスを発生する危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

と記載されており、誤りの記述となります。

選択肢4. 第五類危険物は、引火性を有する液体である。

誤り

第五種危険物は自己反応性物質が分類され、消防法の別表第一の備考十八に、

自己反応性物質とは、固体又は液体であつて、爆発の危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は加熱分解の激しさを判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

と記載されており、誤りの記述となります。

選択肢5. 第六類危険物は、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体である。

正しい

第六種危険物は酸化性液体が分類され、消防法の別表第一の備考二十に、

酸化性液体とは、液体であつて、酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

と記載されており、その酸化力によって混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体のため、正しい記述となります。

参考になった数42