危険物取扱者(乙4) 予想問題
筆記試験
問209
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
危険物取扱者試験(乙4) 筆記試験 問209 (訂正依頼・報告はこちら)
-
政令で定める製造所等の所有者等は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者で、三ヶ月以上危険物取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、保安の監督をさせなければならない。
- 製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。
- 移動タンク貯蔵所は危険物保安監督者を定めなくてもよい
- 指定数量の倍数が30超の屋内貯蔵所または地下タンク貯蔵所は危険物保安監督者を定めなければならない。
- 製造所等においては、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者が立ち会わなければ、危険物を取り扱ってはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
参考になった数128
この解説の修正を提案する
02
誤っているのは 「政令で定める製造所等の所有者等は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者で、三ヶ月以上危険物取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、保安の監督をさせなければならない。」です。
政令で定める製造所等の所有者等は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者で、三ヶ月以上危険物取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、保安の監督をさせなければならない。
誤り
危険物保安監督者になる資格を有するのは、6か月以上の危険物取扱いの実務経験を有する甲種又は乙種危険物取扱者になります。
「三ヶ月以上」は誤りであり、「六ヶ月以上」が正しいです。
政令で定める製造所等の所有者等は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者で、六ヶ月以上危険物取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、保安の監督をさせなければりません。
正しい
製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければなりません。これを解任したときも、同様です。
正しい
移動タンク貯蔵所は危険物保安監督者を定めなくてもよいです。
正しい
指定数量の倍数が30超の屋内貯蔵所または地下タンク貯蔵所は危険物保安監督者を定めなければなりません。
正しい
製造所等においては、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者または乙種危険物取扱者が立ち会わなければ、危険物を取り扱ってはならないです。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
03
危険物保安監督者になる資格を有するのは6ヶ月以上の危険物取扱いの実務経験を有する甲種又は乙種危険物取扱者です。3ヶ月以上というのは間違いになります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
04
甲種、乙種危険物取扱者を有するものかつ6か月以上の危険物取り扱いの実務経験を有するものです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問208)へ
筆記試験 問題一覧
次の問題(問210)へ